「幕末の女医楠本イネ」宇神幸男著

公開日: 更新日:

 幕末から明治にかけて産科・外科の女医として生きた楠本イネ。吉村昭の小説「ふぉん・しいほるとの娘」や司馬遼太郎の「花神」などに描かれ、「オランダおいね」の呼び名でも知られるが、その生涯は不明なことばかりだという。当人に関する数少ない資料と数多くの周辺資料を読み込み、推察し、イネの実像に迫った人物評伝。

 イネは、長崎の出島にやって来たドイツ人医師シーボルトと、遊女たきの間に生まれた娘。だが、物心ついたとき、父はいなかった。日本地図などを国外に持ち出そうとした「シーボルト事件」で国外追放されたからだ。

 だが、シーボルトは母娘を見捨てたわけではなく、経済支援もしていた。母たきがシーボルトに書き送った手紙によると、イネは容姿が美しく、利口で、性質は男の子のようだった。

「父上の名を汚してはならない」と常々言われて育ったイネは、女ながらに父の家業を継ごうと、医者を志す。伊予宇和島で医術を学び、長崎に帰って25歳で開業。学び足りないと、再び遊学。先駆的キャリアウーマンとして頑張るイネだったが、道は平坦ではなかった。24歳のとき、30歳も年長の医学の師に強姦され、妊娠。娘を産み育てることになった。

 1859年、30年ぶりにシーボルトが再来日。この時シーボルト63歳、イネ32歳。シーボルトは老いた日本の妻たきとの同居を望まなかったばかりか、使用人の16歳の娘を妊娠させてしまう。偉大な父を励みに精進してきたイネは、凍りつく思いだったに違いない。

 女医イネの活動は続く。宇和島の楠本医院には患者が大勢押しかけた。43歳で東京に進出、築地で産科医院を開業した。晩年の資料は少ないが、73歳のイネの写真が載っている。背筋を伸ばし、まっすぐ前を見ているイネは凜として美しい。

(現代書館 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり