若き日のトランプがロシアに握られた弱み

公開日: 更新日:

 来週12日、シンガポールで米朝会談が行われようとしている。2016年のアメリカ大統領選挙にロシアが介入し、トランプが司法を妨害してロシアとの関係を隠蔽したのではないかとされる「ロシア疑惑」は一体どうなったのか。ルーク・ハーディング著、高取芳彦他訳「共謀」(集英社 2300円+税)では、イギリス「ガーディアン」紙のモスクワ支局長も務めた著者が、ロシア関係者を含む膨大な取材からその背景に迫っている。

 元ロシア連邦軍参謀本部情報総局軍事スパイのヴィクトル・スヴォーロフ氏の証言によれば、KGBはスターリンの時代からソ連に入国するすべての外国人を検査・監視するためインツーリストという旅行会社を経営していたという。そして、野心的で将来有望な若者を気前よくもてなし、“美しい女性のいる楽しいパーティー”などをタダで楽しませた。

 スヴォーロフ氏はその目的を「24時間体制で監視し、そこで収集したある種の情報を、将来のために保管しておくこと」だと述べている。つまり、ロシアに感化させるか、金あるいは特殊な性癖などの弱みを握り、役立てる。これが古くから続くロシアのやり方というわけだ。

 トランプは1987年7月に初めてモスクワを訪問。自著で「ケタ外れの経験だった」とつづるほどの体験をしている。そして、当時のトランプは外交政策についてほとんど知識がなかったはずだが、帰国からわずか2カ月後、突然アメリカ3大紙に対外防衛政策や国益に関する意見広告を掲載している。

 ロシア訪問でトランプに何があったかはもはや知る由もないが、この時に構築された古いパイプを、2016年の大統領選でロシアが利用したと考えられると本書。世界を揺るがすスキャンダルの真相が見えてきそうだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か