「遺伝子ドライブ」が兵器となり得る兵士を作り出す

公開日: 更新日:

 映画やアニメの中で、私たちは頻繁に人工生命体を見てきた。しかし、世界の最先端科学技術はすでにそれを現実のものとしている。須田桃子著「合成生物学の衝撃」(文藝春秋 1500円+税)では、この分野のトップランナーであるアメリカの研究者たちに取材を重ね、その現状をリポートしている。

 遺伝子を改変したり、人工的に生命を生み出すことについて、多くの人は漠然とした不安を抱くはずだ。しかし、それが人類の役に立つと言われたらどうだろう。例えば、この分野で注目されている「遺伝子ドライブ」というアイデアだ。DNAの合成と編集の最新技術を駆使して生物に改変遺伝子を持たせる技術で、有性生殖で繁殖させることができるため、どんな生物にも適用ができる。病原体への耐性を持たせたり、メスを不妊にさせることも可能で、蚊をはじめとする病気を媒介する昆虫を根絶したり、作物や雑草が獲得した農薬や除草剤への耐性を無効にすることもできるわけだ。

 しかし、遺伝子ドライブが人間に利用されたらどうか。アメリカで巨額の予算を付けている国防高等研究計画局、通称DARPA(ダーパ)では、“兵士を強くする研究”が進んでいるという。戦場でも眠らなくてよく、暗闇でも目が見えて、あらゆるウイルスに免疫を持つ兵士が生まれれば、それ自体が“兵器”になり得る。実際、DARPAには兵士の能力強化に関する研究プログラムがあるのだという。

 親を持たずコンピューター上で設計された完全なる人工生命体「ミニマル・セル」もすでに誕生しており、研究の背景についてもつづられている本書。人工生命体との共存は、もはや避けられないのかもしれない。


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か