電気自動車の普及で日本の自動車産業がピンチに!?

公開日: 更新日:

 昨年4月、アメリカの電気自動車(EV)ベンチャーであるテスラ社の株式時価総額が、ゼネラルモーターズを超えたという衝撃のニュースが伝えられた。風間智英著「EVシフト」(東洋経済新報社 1600円+税)では、急速に進む自動車の電動化と世界の動きを徹底リポートしている。

 1997年、市販車として世界初となるハイブリッド車(HEV)、トヨタのプリウスが販売され、世界の電動車市場の形成が始まった。一方、欧州ではHEVにネガティブキャンペーンを展開しながら、ガソリン車よりも燃費のよいディーゼル車を押し出していたこともあり、電動車市場の立ち上がりは遅かった。

 ところが、2015年に発覚したフォルクスワーゲンの“排ガス不正”を機にEVの導入が急激に拡大。2016年には、ドイツの連邦参議院で「2030年までに内燃機関を搭載する車の販売を禁止する」という政策方針まで通過し、フランスやイギリスでも同様の方針が発表されている。

 さらに怖いのが、中国の動きだ。2017年、中国でも欧州同様の政策の検討が発表された。中国は自動車の世界最大市場であり、世界の自動車メーカーは中国政府の政策を無視できない。大気汚染の改善と自動車産業の振興を目的として、補助金をはじめとするEV普及政策も進んでいる。政府主導によるEVシフトが世界各国で活発化し、電動車市場における日本包囲網の形成が始まっていると本書。

 部品点数の多い従来の自動車開発には「すり合わせ」が不可欠で、日本の競争力の源泉でもあった。しかし、エンジンがなくなるEVでは日本の強みが低下する恐れもある。今後の自動車産業の勢力図を知るための必読の書だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし