人間の速く走れる限界は100メートル9秒35

公開日: 更新日:

 山﨑昌廣著「人体の限界」(SBクリエイティブ 1000円+税)ではそのタイトル通り、人間の体に関わる各種の限界について65項目にわたり解説している。

 例えば、骨の強さの限界だ。20~30歳代の骨を対象に行われた研究によると、棒を折るような要領での骨折には脛骨(スネ)がもっとも強く、296キログラムの力が必要だという。

 次いで強いのが大腿骨で277キログラム、上腕骨で151キログラムという結果。脊椎骨では脚や腕のような折れ方はせず、潰れるような骨折を起こす。そのために必要な力は、頚椎で400キログラム、腰椎では730キログラム。骨の強さに驚かされる一方、けがなどで骨折する場合には大変な力が加わっていることも分かる。

 人間が耐えられる温度の限界はどうだろう。皮膚が瞬間的にやけどになる温度は70~80度以上。ただし、これ以下の温度であっても長く接触していれば低温やけどを起こす。

 皮膚のタンパク質が変性を始める温度は意外に低く42度。熱めの風呂ぐらいだ。この程度の温度でも6時間つかっていればやけどを起こす。44度であれば3~4時間、46度であれば30分~1時間程度で皮膚の深い組織にまで損傷が広がるそうだ。

 速く走る限界では、スタート合図からの反応速度や加速度、歩幅などの条件を考慮すると、理論上は100メートルを9秒35で走ることが可能であるという。2017年12月時点での100メートルの世界記録保持者はジャマイカのウサイン・ボルトで9秒58。残念ながら引退してしまったが、あと0.23秒は縮められた可能性があるということだ。

 他にも、水に潜る能力や見る力、嗅ぐ力などさまざまな限界を紹介。雑談のネタにも役立ちそうだ。


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変