スワイプ動作はできても積み木を掴む機能が低下

公開日: 更新日:

 公共の場で、親が子どもにスマホを与えて静かにさせている場面を見たことがあるだろう。その賛否は分かれるところだが、一定のリスクについては大人が理解しケアしなければならないと訴えるのが、メアリー・エイケン著、小林啓倫訳「子どもがネットに壊される」(ダイヤモンド社 1600円+税)である。

 サイバー空間が人間の思考に与える影響を研究するサイバー心理学の第一人者が、子どもの成長とネットの関係について解説している。

 乳幼児期からスマホやタブレットを与えると、親とのアイコンタクトや相手の表情を読み取る機会が減り、自分で遊びを創造するという行為もなくなる。米国小児科学会では、2歳未満の子どもにこれらのメディアを与えることを推奨しないと正式発表している。

 またイギリスの教員・講師協会では、未就学児のタブレット使用の増加に伴う、注意持続時間の低下や会話能力などの発達遅れを報告。タッチパネルはスワイプできても積み木を掴む手先の機能などが低下している子どもも増えているとしている。

 もっと深刻なのが10代への影響だ。サイバーセルフ(ネットの中の理想の自分)を追求し過ぎるあまり、現実世界で醜形恐怖症を発症するなど精神のバランスを崩す例もある。危険を顧みない“自撮り”で命を落としたり、セクスティング(スマホで性的な画像などをやりとりする行為)により自殺に追い込まれる10代の事件も起きている。

 子どもとネットを切り離すことはもはや不可能に近い。本書では、親世代がネットの有益性とリスクを正しく理解し、子どもとしっかりと会話できる関係性を築くことが不可欠であるとしている。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解