スワイプ動作はできても積み木を掴む機能が低下

公開日: 更新日:

 公共の場で、親が子どもにスマホを与えて静かにさせている場面を見たことがあるだろう。その賛否は分かれるところだが、一定のリスクについては大人が理解しケアしなければならないと訴えるのが、メアリー・エイケン著、小林啓倫訳「子どもがネットに壊される」(ダイヤモンド社 1600円+税)である。

 サイバー空間が人間の思考に与える影響を研究するサイバー心理学の第一人者が、子どもの成長とネットの関係について解説している。

 乳幼児期からスマホやタブレットを与えると、親とのアイコンタクトや相手の表情を読み取る機会が減り、自分で遊びを創造するという行為もなくなる。米国小児科学会では、2歳未満の子どもにこれらのメディアを与えることを推奨しないと正式発表している。

 またイギリスの教員・講師協会では、未就学児のタブレット使用の増加に伴う、注意持続時間の低下や会話能力などの発達遅れを報告。タッチパネルはスワイプできても積み木を掴む手先の機能などが低下している子どもも増えているとしている。

 もっと深刻なのが10代への影響だ。サイバーセルフ(ネットの中の理想の自分)を追求し過ぎるあまり、現実世界で醜形恐怖症を発症するなど精神のバランスを崩す例もある。危険を顧みない“自撮り”で命を落としたり、セクスティング(スマホで性的な画像などをやりとりする行為)により自殺に追い込まれる10代の事件も起きている。

 子どもとネットを切り離すことはもはや不可能に近い。本書では、親世代がネットの有益性とリスクを正しく理解し、子どもとしっかりと会話できる関係性を築くことが不可欠であるとしている。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か