私も「不法占拠」の東大駒場寮に住んでいたのだ

公開日: 更新日:

「東大全共闘1968-1969」渡辺眸著/KADOKAWA/1360円+税

 写真専門学校を出たばかりの女性カメラマン・渡辺眸氏が、学生運動が活発だった時代の「東大闘争」を記録したもの。元東大全共闘代表である山本義隆氏の寄稿も収録されているが、渡辺氏は100本以上のフィルムを持っていたという。もしも36枚撮りであれば3600枚以上にものぼる膨大な写真の数だが、その中から厳選されたものを本書では紹介している。

 写真の中にはいわゆる「ゲバ文字」で「斗争指令」や「日帝打倒」などと書かれているものもある。また、有名な「連帯を求めて孤立を恐れず 力及ばずして仆れることを辞さないが 力を尽くさずして挫けることを拒否する」という落書きも収録されている。

 そして、安田講堂での機動隊と学生の対峙の日の様子も収録されており、学生運動をめぐる貴重な記録集となっている。学生運動については、我々の世代(1973年生まれ)からすれば「何のためにやっていたの?」としか思えない珍行動なのだが、本書で納められた写真には明らかな高揚感と「正義」のための「斗争」の様子が描かれている。結果的に学生運動に関わった人々も逮捕されたり、あるいは髪の毛を切って真面目に就職をしたりしたが、当時の熱気は写真を通じて伝わってくる。

 昨今、国会前での反政権デモなどが行われるようになっているが、全共闘世代の参加も目立つ。「わが青春よもう一度」といった感もあるのかもしれないが、なんらかの「連帯」を今でも求めているのだろうか。

 さて、私自身、本書に親近感を覚えるのは過去に東大の駒場寮に住んでいたからである。会社員時代に、知人の東大生の部屋に潜り込んでいたのだ。廃寮が決まっていた駒場寮は長年にわたり学生と大学当局の間で衝突が発生していた。大学からすれば寮に住むことは「不法占拠」にあたるとしてきたが、それに抵抗していた学生が約30人残った。結果的に駒場寮は2001年8月に強制執行を受け、全員が追い出された。以後1カ月ほどの猶予期間が寮生には与えられ、荷物を取り出したりすることが可能になった。

 私はこの間、私が約2年住んだ部屋にあった学生運動時代のヘルメットを箱詰めしていた。全共闘世代の寮生がかぶっていたであろうヘルメットは貴重な資料であると考え、その部屋に住んでいたOBに送った。現在、とある放送局の倉庫にこれらのヘルメットは眠っている。

 ★★★(選者・中川淳一郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性