著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

「移動」の訓練を担う理学療法士にコミュニケーションも欠かせないのはなぜか

公開日: 更新日:

 直接患者さんとリハビリ訓練を進めていくスタッフのうち、「移動」のための運動療法を中心に行うのが「理学療法士(PT)」です。

 脳卒中をはじめとした病気やケガによる片麻痺、高次脳機能障害、認知症、廃用症候群などで歩行が困難になったり、寝たきり状態になってしまった患者さんの“人間力”を回復させるためには、「起こす」「座らせる」「立たせる」「歩かせる」「コミュニケートする」ことが重要になります。これらの人が生きる上で一番の基本となる移動動作を再び獲得させるためのサポートを行うリハビリ専門職が、理学療法士なのです。

 長く寝たきりだった患者さんでも、まずは「座る」ことから始めるのが基本です。

 ベッドに横たわった姿勢から、上半身を起こし、足の踵を床につけ、できるだけ背もたれに頼らずに座った姿勢をキープしてもらいます。これを端座位訓練と呼びます。並行して、「立たせる」ことを行っていきます。地面に踵をつけて、膝を伸ばし、股関節を伸ばし、脊椎を伸ばし、姿勢を整えて立ってもらいます。立ち上がると全身に重力がかかり、それにより脳にも変化を感じさせることで、重力が刺激になって今度は目が開いて意識状態が向上していくのです。この際に、必須になるのが下肢装具です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変