「全国駅弁大百科」旅鉄BOOKS編集部編

公開日: 更新日:

「全国駅弁大百科」旅鉄BOOKS編集部編

 鉄道旅の楽しみのひとつ「駅弁」の始まりは、鉄道が開通して13年後の1885(明治18)年とされる。場所は宇都宮駅で、近くで旅館を営んでいた主人が駅弁売りをしたのが最初だという。売られた駅弁は黒ゴマをまぶした梅干しおにぎり2個とタクアン2切れ。

 明治20年代に入ると、鉄道は全国に広がり、1889(明治22)年には、姫路駅で上折りに13種のおかず、下折りに白飯という折り詰めが販売され、これが日本で初めての幕の内駅弁といわれる。

 以来、1世紀以上の歴史を重ね、現在、全国で販売されている駅弁は2000種にも及ぶという。

 本書は、そんな数ある中から一度は食べてみたいおすすめを紹介するビジュアルガイド。

 まずはその道の達人5人に、これだけは必ず食べておきたい駅弁5種を選んでもらう。

 これまでに6000食以上の駅弁を食べてきた「駅弁タビリスト」の櫻井寛さんのおすすめは、小諸駅の駅員だった母親の好物だったという高崎駅の「鶏めし弁当」をはじめ、日本広しといえども「鱈」をメインにした駅弁はこれ以外にないという直江津駅の「鱈めし」、グルメ駅弁の草分けとして有名な小淵沢駅「元気甲斐」、計6層からなる郡山駅の究極の海苔弁「海苔のりべん」、そして自らがプロデュースした松阪駅の「松阪でアッツアツ牛めしに出会う!!」。

 以降、元JR東海の車内販売員の木村裕子さんおすすめの1日40食限定のJR室蘭線・母恋駅「母恋めし」や、ウェブサイト「駅弁資料館」の館長、福岡健一さんのおすすめ肥薩線・嘉例川駅の「百年の旅物語かれい川」など、どの駅弁もよだれが出てくるほどおいしそう。

 さらに北海道から九州まで駅別に名物駅弁1000種を網羅。駅弁を食べに旅に出るのも悪くない。

(イカロス出版 2200円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    風間俊介がジャニーズJr.のセンターの座を捨てて都立高校受験に専念した意外な理由

  3. 3

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  4. 4

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  5. 5

    侍J井端監督に大ピンチ!ヤクルト村上、阪神才木ら米挑戦組「WBC全員辞退」の可能性

  1. 6

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  2. 7

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  3. 8

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 9

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 10

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校