「全国駅弁大百科」旅鉄BOOKS編集部編

公開日: 更新日:

「全国駅弁大百科」旅鉄BOOKS編集部編

 鉄道旅の楽しみのひとつ「駅弁」の始まりは、鉄道が開通して13年後の1885(明治18)年とされる。場所は宇都宮駅で、近くで旅館を営んでいた主人が駅弁売りをしたのが最初だという。売られた駅弁は黒ゴマをまぶした梅干しおにぎり2個とタクアン2切れ。

 明治20年代に入ると、鉄道は全国に広がり、1889(明治22)年には、姫路駅で上折りに13種のおかず、下折りに白飯という折り詰めが販売され、これが日本で初めての幕の内駅弁といわれる。

 以来、1世紀以上の歴史を重ね、現在、全国で販売されている駅弁は2000種にも及ぶという。

 本書は、そんな数ある中から一度は食べてみたいおすすめを紹介するビジュアルガイド。

 まずはその道の達人5人に、これだけは必ず食べておきたい駅弁5種を選んでもらう。

 これまでに6000食以上の駅弁を食べてきた「駅弁タビリスト」の櫻井寛さんのおすすめは、小諸駅の駅員だった母親の好物だったという高崎駅の「鶏めし弁当」をはじめ、日本広しといえども「鱈」をメインにした駅弁はこれ以外にないという直江津駅の「鱈めし」、グルメ駅弁の草分けとして有名な小淵沢駅「元気甲斐」、計6層からなる郡山駅の究極の海苔弁「海苔のりべん」、そして自らがプロデュースした松阪駅の「松阪でアッツアツ牛めしに出会う!!」。

 以降、元JR東海の車内販売員の木村裕子さんおすすめの1日40食限定のJR室蘭線・母恋駅「母恋めし」や、ウェブサイト「駅弁資料館」の館長、福岡健一さんのおすすめ肥薩線・嘉例川駅の「百年の旅物語かれい川」など、どの駅弁もよだれが出てくるほどおいしそう。

 さらに北海道から九州まで駅別に名物駅弁1000種を網羅。駅弁を食べに旅に出るのも悪くない。

(イカロス出版 2200円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ