著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

(2)ベテラン医師とAIのペアが最強…画像診断管理加算「4」がおすすめ

公開日: 更新日:

 医療のデジタル化はマイナ保険証だけではありません。というよりも、最大の目玉は「AI」(人工知能)です。「その話題が出ない日はない」というほど、われわれの日常に入り込んできていますが、医療の世界でも状況は同じです。レントゲンやCTなどの画像診断でAIが人間の医師を追い抜いた、といった話をよく耳にするようになりました。実際にはAIにも間違いや見落としがあります。しかし、ベテラン医師とAIがペアを組むと、単独で行うよりも診断精度が上がることが多くの研究から明らかになっています。

 たとえば、胸部CTによる肺がん診断の正確度をまとめると以下のようになります。

●医師のみ…85~90%
●AIのみ…88~93%
●医師+AI…92~97%

 また、マンモグラフィーによる乳がん検診の正確度はこんな具合です。

●医師のみ…85~90%
●AIのみ…88~92%
●医師+AI…92~96%

 ですから、AIを画像診断支援ツールとして積極的に導入しようという動きが盛んになるのは当然です。ただし、医療で使うからには性能や安全性に対する保証が必要になります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変