幅1メートル、長さ8キロにもわたる“盲腸県境”って?

公開日: 更新日:

 地図をじっくりと見てみると、複雑怪奇な県境が日本のあちこちに存在することに気づく。西村まさゆき著「ふしぎな県境」(中央公論新社 1000円)では、全国13カ所の県境を訪ね、その成り立ちや魅力をルポしている。

 県境といえば水上や山の中にあることが多く、目に見えない場合がほとんどだが、ド派手な紫色のラインで示されている県境がある。それは、「イオンモール高の原」内にある県境。京都府木津川市と奈良県奈良市の県境上に建てられており、京都府警と奈良県警が施設内での事件事故の発生場所を分かりやすくするために引くよう申し入れたもの。発生した事案は先に認知した方が応急措置を講じ、のちに犯行現場を所轄する警察に引き継ぐという協定も結ばれているそうだ。

 県境を愛するマニアの憧れの場所といえば、新潟県と山形県の間に、福島県が幅1メートル、長さ8キロにもわたって細長く続いている“盲腸県境”。その場所は標高2105メートルの飯豊山にあり、簡単にはたどりつけない場所だ。飯豊山地を含む東蒲原郡は、平安時代の末期に越後の城氏が会津の恵日寺に土地を寄進して以来、会津の一部として、また山岳信仰の盛んな山としての歴史を刻んできた。

 しかし明治維新後、内務省は飯豊山と東蒲原郡を新潟県に編入するという処分を下す。これに反発したのが、飯豊山神社を守り続けてきた福島県の一ノ木村だった。その後、16年の歳月を経て、飯豊山神社の参道は福島県の領土だという内務大臣の裁定が下り、紛争は終結。世にも珍しい“盲腸県境”が生まれたのだという。

 現地の写真や県境を色分けした地図も掲載。本書を片手に訪ねてみては。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層