「怠ける権利!」小谷敏著

公開日: 更新日:

「過労死」という言葉が生まれたのは30年以上も前。日本がバブルの繁栄を享受していた1980年代のことだ。しかし、今もなお日本では過労死が絶えない。小谷敏著「怠ける権利!」(高文研 2400円+税)では、国民が死に至るまで労働を強いられる異常な社会構造に異議を唱えている。

「働かざる者食うべからず」が“国是”ともいえる日本では、怠けることなどけしからんと考える人も多いだろう。しかし今、ヨーロッパ諸国を中心に労働時間の短縮が進んでおり、イギリスの年間労働時間は1674時間、フランスが1482時間、ドイツが1371時間となっている。

 対して日本では、1990年には2000時間もあった労働時間が、2015年には1719時間まで減少しているが、まだまだ主要国の中では長いと言わざるを得ない。しかも、この数字には「サービス残業」や「風呂敷残業」は含まれていない。

 働いた分だけ経済が豊かになるならまだ救いはあるが、実は成熟した社会では、過剰労働こそが不況を招くという。なぜなら、過剰労働は過剰生産を生み、商品価格が下落するため企業利益は減少。労働者の給与は引き下げられ、それを補うためにさらに長時間労働し……という悪夢のようなスパイラルが起きる恐れがあるのだ。

 一方、長期政権となっている安倍晋三政権では、「1億総活躍社会」をスローガンに掲げ、国民すべてを活躍、つまりますます労働させようとしている。これでは、不況からの脱出は難しい。本書では、無条件で最低限の所得が保障される「ベーシックインカム」の導入や、漫画家の水木しげる氏の生きざまから「怠ける」ことの意義も考察。今こそ“社畜”を脱する時だ。


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  3. 3

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった

  4. 4

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  5. 5

    ASKAや高樹沙耶が参政党を大絶賛の一方で、坂本美雨やコムアイは懸念表明…ネットは大論争に

  1. 6

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 7

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  3. 8

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 9

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 10

    フジの「ドン」日枝久氏が復権へ着々の仰天情報! お台場に今も部屋を持ち、車も秘書もいて…