BMI指数ではウサイン・ボルトが肥満!?

公開日: 更新日:

 私たちを取り巻く世界は、政治家がつくり出したものでもなければ時代の流れによる偶然の産物でもなく、すべてがどこかの企業の損得勘定によって出来上がったもの。そんな事実を突きつけるのが、ジャック・ペレッティ著、関美和訳「世界を変えた14の密約」(文藝春秋 2200円+税)である。

 アメリカでは肥満の問題がクローズアップされているが、肥満が問題視されるようになったのは、本物の肥満が蔓延するよりもはるか以前のこと。1945年、ニューヨークのメトロポリタン生命保険会社に勤務していたルイ・ダブリンという社員が、上司を感心させるための統計資料を作っていた。そして、顧客の保険料の支払額と体重に関連性があることに気づき、ひらめいた。

 顧客の体重の基準を切り下げ、「太り過ぎ」に分類していた人をより重度の「肥満」に分類できれば、保険料は大幅に増えるはず。基準を変えるだけで健康リスクが高まったと感じさせることができ、大多数の「普通」の人を「太り過ぎ」に分類することも可能だ。

 そこで作り出したのが、身長と体重からはじき出すBMI指数。既存の指標よりもはるかに科学的に見えたことで広まっていったが、実は筋肉密度と脂肪がごっちゃになったアヤシイもの。BMIによると世界最速の男ウサイン・ボルトが、ほぼ肥満の数値になってしまう。

 しかしダブリンのひらめきは、一夜にしてアメリカ人の大半を太り過ぎか肥満に分類することに成功した。ここからダイエット産業の一大市場が生まれたわけだ。

 他にも、電球の寿命や加速するキャッシュレス、格差の正体などから、企業の企みを明らかにしていく。

【連載】ニュースこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘