生きている人も死にたい人も引きつける富士の樹海

公開日: 更新日:

 富士の裾野に広がる巨大な森林「青木ケ原樹海」。その名を聞いて真っ先に思い浮かべるのは、自殺の名所というイメージだろう。村田らむ著「樹海考」(晶文社 1550円+税)では、ルポライターとして20年以上にわたり、およそ100回も樹海を訪れている著者が、その目で見た樹海の真実をルポしている。

 樹海ではさまざまな落とし物を見つけることができる。自殺者が残していったテントの残骸も少なくない。遺体の回収とともに警察が撤去するのだが、作業が雑な場合も多く、木に結わえられたロープやロープの結び方の本、自殺の解説本などが置き去りにされていることが多い。著者が初めて樹海を訪れた際には、写真の顔部分が焼かれた免許証とカセットテープを発見したそうだ。カセットテープには、荘厳なクラシック音楽が録音されていたという。

「樹海に入れば必ず遺体を見つける」という都市伝説があるが、最初に樹海を訪れてから10年以上、著者は死体を見つけることはなかったという。

 しかし、ある時ついに見つけてしまった。写真を撮影している時に視界に違和感を覚えて目を凝らすと、深い緑の中に“水色”を発見。近づいてみると、水色の作業服を着た初老の男性の遺体が木にぶら下がっていたという。

 傍らには、コンビニ袋に入った弁当の空き箱と、スタミナドリンクの瓶が3本。今から命を絶つという決意を固めるために、気合を入れてスタミナドリンクを飲んだのだろうか。

 本書では、樹海の成り立ちや樹海散策の仕方なども解説。スーツ姿で行くと自殺志願者と思われ地元の監視員に詰問されやすいので、登山服と登山靴を装備して出かけよう。

【連載】ニュースこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋