「花の下にて春死なむ」北森鴻著

公開日: 更新日:

「とりあえずビール」というのは、日本の酒席の常套句だが、ひとつには最初はあまり強くない酒から入るというのがあるだろう。事実、日本のビールのほとんどはアルコール度数が5%前後だ。

 ところが、世界にはスコットランドのスネークベノムのように67・5%というとんでもなく度数の高いビールもある。そこまでいかなくとも、ビールの専門店へ行けば10%を超すビールを飲むことができる。本書の舞台のビアバーには度数の異なる4種類のビールが用意されていて、客の気分によって、マスターが出すビールを替えていく。

【あらすじ】三軒茶屋の奥まった路地にあるビアバー「香菜里屋」。10人ほどが座れるL字形カウンターと2人用の小卓が2脚という小さな店で、全体が深い色調の茶で統一されている。

 マスターの工藤哲也は年齢不詳で、いつもヨークシャーテリアの刺繍の入ったワインレッドのエプロンをしている。特技は並外れた推理力で、客の断片的な話から見事、真実を解き明かしていく。

 フリーライターの飯島七緒は、急死した年長の俳句仲間の片岡草魚が、本籍も定かでなく名前も偽名らしいことを知る。残された手がかりを頼りに草魚の故郷とおぼしき町、山口県長府を訪れる。そこで草魚の秘められた過去を知ることになるのだが、工藤は、草魚の死んだ部屋の窓辺に季節外れの桜が咲いていたことから、まったく別の事件との関連を示唆する……というのが表題作。

 全6編の連作短編で、第6話は表題作の草魚にまつわる過去が再び取り上げられて連環をなすという仕立てだ。シリーズ全4作の1作目で、安楽椅子探偵の工藤マスターの過去や店の名の由来は4作目で明かされる。 <石>

(双葉社 583円+税)



【連載】酒をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    やす子「ドッキリGP」での言動が物議…“ブチ切れ”対応で露呈してしまった芸人の器量と力量

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  1. 6

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明

  2. 7

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル

  3. 8

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も

  4. 9

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  5. 10

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ