「太鼓叩きはなぜ笑う」鮎川哲也著

公開日: 更新日:

 バーテンダーの仕事のひとつに、客との距離感をうまくとるというのがある。あまり出過ぎず、といって放っておきもせず、客が何か話したがっていそうなら、促して話に耳を傾ける。そのためには、カウンターの中からその日の客の気分を一目で見抜き、それに応じた対応をする洞察力が必要だ。そんな職業だからだろうか、バーテンダーが探偵役を果たすミステリーがけっこうある。本書はその草分け的存在といっていいだろう。

【あらすじ】時代は1970年代初頭。西銀座にある会員制のバー「三番館」のダルマみたいに太った、ヒゲそりあとが青々としたバーテンダーは、大学教授と太刀打ちできるほどの博識。ただしカクテルをこしらえるのは下手という変わり種だ。

 私立探偵の「わたし」は店の常連で、捜査の仕事が入っているときにはアルコールの強いものは避けて、もっぱらバイオレットフィズを飲むことにしている。今回の依頼は、殺人の疑いを掛けられた被告の無実の立証。被告は、犯行時刻には鎌倉にいて、屋根に青いペンキを塗っているのを見たというのだが、どう調べてもそういう家はなかった。行き詰まった探偵は、三番館へ行きバーテンダーに相談する。するとバーテンダーは言う。もともと青い屋根を別の色に塗っていたとは考えられないかと……。

【読みどころ】以後、探偵は事件の現場に足を運び、関係者の話を聞くという「足」の役目を果たし、捜査が暗礁に乗り上げたところで「頭」たるマスターの登場というパターンが出来上がる。昔ながらの現場百回の元刑事とどんな難問もたちどころに解き明かす安楽椅子探偵というコンビのこのシリーズは、計6冊、36編書かれたが、本書はシリーズ1冊目。 <石>

(東京創元社 900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明