著者のコラム一覧
堀井憲一郎

1958年、京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。徹底的な調査をベースにコラムをまとめる手法で人気を博し、週刊誌ほかテレビ・ラジオでも活躍。著書に「若者殺しの時代」「かつて誰も調べなかった100の謎」「1971年の悪霊」など多数。

「高田馬場アンダーグラウンド」本橋信宏著

公開日: 更新日:

 高田馬場について書かれている。

 高田馬場は少し怪しい街である。

 池袋と新宿・歌舞伎町の間にあるため、そのバックヤードのような役割を担っているのだ。私も住んでいるから知っている。そのアンダーグラウンドに生きる人たちを描いている。

 あらゆる関係者に直接に話を聞く調査力がすごい。それも上っつらな取材ではなく、しっかり本音まで聞き出している。

「ビニ本」を始めて大儲けした男、「自販機本」をつくった男、歌舞伎町で「ぼったくりの帝王」と呼ばれた男。生々しい声が記されている。それだけではなく「赤軍派の元最高指導者」の話まで聞き出している。すべて高田馬場でつながっているのだ。

 裏側の人間だけではなく高田馬場ゆかりの江戸川乱歩や手塚治虫、また名曲「神田川」の作詞家・喜多條忠たちの素顔にも迫る。この「表」の人たちの話も極めて面白い。風俗マンガ家として知られる成田アキラと手塚治虫との交流話は、最後の最後、ええ話やあ、と胸に迫る。

 喜多條忠が「神田川」を作詞し、それに南こうせつが曲をつけたエピソードにも圧倒される。

 筆者は、喜多條忠本人に名曲「神田川」の舞台となった「三畳一間の下宿」があった場所に案内されている。「ああ……なんということか。私の仕事場とそれこそ目と鼻の先ではないか」と書かれた横にある写真を見て、これまた私(堀井)が驚いた。私の仕事場とも目と鼻の先である。筆者はその場所の橋の欄干に赤いテープを巻き付けたらしい。そして、ウソのような話であるが、私はそのテープを見かけていたのだ。あれはそういう目印だったのかと思った瞬間に、だったら歌に出てくる銭湯は、あの昭和の終わりになくなった和菓子屋とはんこ屋の先のあそこだ、と思い至り、私はしばし呆然としてしまった。当書を読んでる間中、私は昭和の中に居続けていた。

(駒草出版 1500円+税)

【連載】ホリケン調査隊が行く ちゃんと調べてある本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…今世紀初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  3. 3

    阪神藤川監督がそんなに嫌い? 掛布雅之OB会長が「佐藤輝明のスタメン外し」に苦言連発の深層

  4. 4

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  5. 5

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  1. 6

    二階堂ふみ&カズレーザーの結婚に続くか? 広瀬すずにも囁かれる「まさか」のサプライズ

  2. 7

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  3. 8

    カズレーザー「二拠点新婚生活」も“金欠”危機…レギュラー番組2本この秋に終了

  4. 9

    石丸伸二氏「再生の道」に迫る消滅の足音…“敗軍の将”代表辞任の先にあるもの

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱はかえって巨人に「追い風」が吹く根拠