著者のコラム一覧
堀井憲一郎

1958年、京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。徹底的な調査をベースにコラムをまとめる手法で人気を博し、週刊誌ほかテレビ・ラジオでも活躍。著書に「若者殺しの時代」「かつて誰も調べなかった100の謎」「1971年の悪霊」など多数。

「平将門と天慶の乱」乃至政彦著

公開日: 更新日:

 日本中世史ブームといわれる中での、平将門の新書である。ただ将門は、中世の人ではない。平安時代でも前半の人だ。将門が死んで、30年してから紫式部が生まれている。

 平将門の生涯が描かれる。原資料にあたり、先行研究を漏らさずチェックしてある。研究書としては当然だが、当書には研究書ぽい堅苦しさがない。文献を踏まえた上で生き生きとした将門を描こうとしたのだろう、勇躍たる青年が現前してくる。

 なぜ将門が関東の地において反乱を起こすに至ったのか、その風景がビビッドに描かれる。それは仕方ないな、いやそこで頑張れ、あ、気をつけろ、と小説のように読み進んでしまった。著者が調べに調べた上で、将門にとても近づいたからだろう。

 将門は生まれ年もわからない。位階に叙されていないことから、当書では、関東での同族の争いに巻き込まれたのが二十歳のころと推定、争いに飛び込む若者の姿を描く。二十歳と聞いた瞬間に、匂い立つような青年が躍動する関東の地が見えた気がした。

 前半生の将門は、好感の持てる青年である。関東を制圧していく将門は、土地の者に強く愛されていたのだ。

 それから10年、武力によって関東を制圧し、中央政府の支配から脱しようとする。そのあたりから少し謎がかる。でも当書は将門を突き放さず、そこにいる人物として添い続ける。

 2カ月だけだが日本国内に別の国を打ち立てたところに、漢の劉邦のような侠気とロマンが強く漂う。彼の行動がその後の日本のいろんなコトを決めてしまったのだ。

 ちなみに将門の本拠は茨城・千葉県であり、東京や神田とは関係がない。しかし神田明神の祭神とされているのはなぜか、その謎も最後に解かれる。将門と同じ音になる「唱門」師たちの墓の跡ではないかという推察にまた、慄えるように得心した。

 これを読めば、リアルな将門に会えるのだ。二度読みしたくなる新書も珍しい。(講談社 920円+税)

【連載】ホリケン調査隊が行く ちゃんと調べてある本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞