著者のコラム一覧
吉田友和旅行作家

1976年、千葉県生まれ。出版社勤務を経て2005年、旅行作家として活動開始。ドラマ化された「ハノイ発夜行バス、南下してホーチミン」のほか、著書に「3日もあれば海外旅行」「10日もあれば世界一周」「思い立ったが絶景」「東京発 半日旅」「泣かない一人旅」など多数。

「わが天幕焚き火人生」椎名誠著

公開日: 更新日:

 電子書籍のような便利なものがまだなかった時代、海外で手に入る日本語の本は貴重だった。長旅の途中、ほかの日本人旅行者から譲ってもらったり、だれかが宿に置いていったりした本を貪るようにして読んだものだ。当時、海外で最もよく出合ったのが椎名誠さんの本だった。小説やエッセーなど多彩な著書を出されている人だが、紀行文も読み応えがある。

 中でも特に印象深いのが、南米大陸南部のパタゴニア地方の旅行記だ。たまたま同地を旅している時に読んだせいもある。「椎名誠が泊まっていたのはこのホテルらしい」などと、現地ではまことしやかに噂になっていたりもした。

 本書は単行本未収録のエッセーを集めた一冊だが、その冒頭を飾るのがそのパタゴニア旅行の「マゼラン海峡航海記」だ。1983年の話というから相当昔の話だが、今読んでも臨場感たっぷり。水兵が船酔いで倒れるほどの荒波の中でも、うまいと言いながらご飯を食べる椎名さんの豪胆さに恐れ入る。

 一方で、書名にもなっている天幕=テントと焚き火の話はまさに椎名さんにとってライフワークと呼べるもの。キャンプを始めたのは中学生時で、その頃から仲間と焚き火を囲んでいたというから筋金入りだ。カナダの北極圏でキャンプした時には「テントの中に三百匹ぐらいの蚊が入り込んできた」とか、タクラマカン砂漠では「砂嵐で吹き飛ばされないようにテントに十人ずつ寝た」など、辺境でのキャンプならではの壮絶なエピソードが興味深い。

 収録された短編は旅に絡むむ話に加え、「日常お茶碗靴枕的話題」も混在している。ロボット掃除機に振り回されたり、運転免許の高齢者講習を受けたり。いわば日常の近況報告のような内容をこれほど面白おかしく読ませてくれるのはさすがで、シーナワールド全開の一冊となっている。

(産業編集センター1100円+税)

【連載】紙上であちこち探訪本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋