著者のコラム一覧
吉田友和旅行作家

1976年、千葉県生まれ。出版社勤務を経て2005年、旅行作家として活動開始。ドラマ化された「ハノイ発夜行バス、南下してホーチミン」のほか、著書に「3日もあれば海外旅行」「10日もあれば世界一周」「思い立ったが絶景」「東京発 半日旅」「泣かない一人旅」など多数。

「わが天幕焚き火人生」椎名誠著

公開日: 更新日:

 電子書籍のような便利なものがまだなかった時代、海外で手に入る日本語の本は貴重だった。長旅の途中、ほかの日本人旅行者から譲ってもらったり、だれかが宿に置いていったりした本を貪るようにして読んだものだ。当時、海外で最もよく出合ったのが椎名誠さんの本だった。小説やエッセーなど多彩な著書を出されている人だが、紀行文も読み応えがある。

 中でも特に印象深いのが、南米大陸南部のパタゴニア地方の旅行記だ。たまたま同地を旅している時に読んだせいもある。「椎名誠が泊まっていたのはこのホテルらしい」などと、現地ではまことしやかに噂になっていたりもした。

 本書は単行本未収録のエッセーを集めた一冊だが、その冒頭を飾るのがそのパタゴニア旅行の「マゼラン海峡航海記」だ。1983年の話というから相当昔の話だが、今読んでも臨場感たっぷり。水兵が船酔いで倒れるほどの荒波の中でも、うまいと言いながらご飯を食べる椎名さんの豪胆さに恐れ入る。

 一方で、書名にもなっている天幕=テントと焚き火の話はまさに椎名さんにとってライフワークと呼べるもの。キャンプを始めたのは中学生時で、その頃から仲間と焚き火を囲んでいたというから筋金入りだ。カナダの北極圏でキャンプした時には「テントの中に三百匹ぐらいの蚊が入り込んできた」とか、タクラマカン砂漠では「砂嵐で吹き飛ばされないようにテントに十人ずつ寝た」など、辺境でのキャンプならではの壮絶なエピソードが興味深い。

 収録された短編は旅に絡むむ話に加え、「日常お茶碗靴枕的話題」も混在している。ロボット掃除機に振り回されたり、運転免許の高齢者講習を受けたり。いわば日常の近況報告のような内容をこれほど面白おかしく読ませてくれるのはさすがで、シーナワールド全開の一冊となっている。

(産業編集センター1100円+税)

【連載】紙上であちこち探訪本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束