「大店の暖簾下り酒一番」千野隆司著

公開日: 更新日:

 江戸時代の文化の中心は京都や大坂で、その上方から江戸へ下ってきたものは「下りもの」として珍重されていた。対して「下らないもの」は、価値のないものということになる。その下りものの典型が「下り酒」で、ことに灘や伏見から樽廻船で送られてくる酒は極上品で、江戸の飲んべえたちにとっては垂涎の的だったという。本書は、その下り酒をめぐる物語だ。

【あらすじ】霊岸島の新川河岸道沿いにある武蔵屋は下り酒問屋の老舗。毎年、正月に行われる新酒番船は摂津の西宮から江戸に送られる樽廻船の順番を競うもので、どこの酒造の酒が一番に江戸に着くかは江戸の酒好きの格好の話題だった。

 今年の一番は灘の新酒「灘桜」で、武蔵屋は独占的に仕入れることに成功。4月1日の売り出しが待たれていたが、灘桜1000樽を積んで江戸へ向かっているはずの樽廻船が浦賀沖で消息を絶ってしまう。すでに3月下旬で売り出し日まで間がない。そこで手代の卯吉は様子を探るために関係者の話を聞きに回ることに。卯吉は武蔵屋の先代・市郎兵衛の三男だが、妾腹のため現当主の長男・市太郎と先代のおかみ・お丹にひどく疎まれ肩身の狭い思いをしていた。とはいえ、市太郎は遊び好きで商売に身を入れず、次男の次郎兵衛も独立したものの実家に頼り切りで当てにならない。仕方なく、卯吉が乗り出すことになったのだが、樽廻船は一向に見つからず、もし売り出し日に間に合わなければ、武蔵屋は甚大な損害を受けることに。調べていくと、その背後には大きな陰謀が渦巻いていた……。

【読みどころ】四面楚歌の境遇にもかかわらず先代の意を継いで店の危機に立ち向かう卯吉。現在シリーズ3作。後続の2作でも卯吉が活躍する。 <石>

(講談社 640円+税)

【連載】酒をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景