「大店の暖簾下り酒一番」千野隆司著

公開日: 更新日:

 江戸時代の文化の中心は京都や大坂で、その上方から江戸へ下ってきたものは「下りもの」として珍重されていた。対して「下らないもの」は、価値のないものということになる。その下りものの典型が「下り酒」で、ことに灘や伏見から樽廻船で送られてくる酒は極上品で、江戸の飲んべえたちにとっては垂涎の的だったという。本書は、その下り酒をめぐる物語だ。

【あらすじ】霊岸島の新川河岸道沿いにある武蔵屋は下り酒問屋の老舗。毎年、正月に行われる新酒番船は摂津の西宮から江戸に送られる樽廻船の順番を競うもので、どこの酒造の酒が一番に江戸に着くかは江戸の酒好きの格好の話題だった。

 今年の一番は灘の新酒「灘桜」で、武蔵屋は独占的に仕入れることに成功。4月1日の売り出しが待たれていたが、灘桜1000樽を積んで江戸へ向かっているはずの樽廻船が浦賀沖で消息を絶ってしまう。すでに3月下旬で売り出し日まで間がない。そこで手代の卯吉は様子を探るために関係者の話を聞きに回ることに。卯吉は武蔵屋の先代・市郎兵衛の三男だが、妾腹のため現当主の長男・市太郎と先代のおかみ・お丹にひどく疎まれ肩身の狭い思いをしていた。とはいえ、市太郎は遊び好きで商売に身を入れず、次男の次郎兵衛も独立したものの実家に頼り切りで当てにならない。仕方なく、卯吉が乗り出すことになったのだが、樽廻船は一向に見つからず、もし売り出し日に間に合わなければ、武蔵屋は甚大な損害を受けることに。調べていくと、その背後には大きな陰謀が渦巻いていた……。

【読みどころ】四面楚歌の境遇にもかかわらず先代の意を継いで店の危機に立ち向かう卯吉。現在シリーズ3作。後続の2作でも卯吉が活躍する。 <石>

(講談社 640円+税)

【連載】酒をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動