「九つの殺人メルヘン」鯨統一郎著

公開日: 更新日:

 バーを舞台にしたミステリーというと、ビール、ウイスキー、カクテルなどの洋酒が多いが、本書の舞台は渋谷区にある日本酒をワイングラスに注いで出す小じゃれた日本酒バー。しかも一話一話キーになる地酒が出てくるのがミソ。

 登場順に地酒の名前と産地を挙げると、春霞(秋田)、千寿白拍子(静岡)、白真弓(岐阜)、白雪(兵庫)、明眸(愛知)、ヒカリ百春(岐阜)、越乃寒梅(新潟)、天狗舞(石川)。

【あらすじ】本書には9つの殺人事件が登場するが、それぞれにこの8つの酒(1話と2話は同じ酒)を呼び水として、メルヘン(童話)が事件に絡んでいくという趣向。

 第1話は「ヘンゼルとグレーテルの秘密」。バーの常連である警視庁の刑事、工藤が未解決事件についてバーのマスターと犯罪心理学者の山内に話す。高校生の兄妹が被害者の庭に迷い込んで、偶然焼却炉の中の死体を発見する。有力な容疑者が2人いるのだが、どちらも完全なアリバイがある。

 そこで行き詰まっていると、カウンターの端に座っていた桜川東子が話に加わる。大学でメルヘンを専攻している東子は、「ヘンゼルとグレーテル」を例にして見事アリバイを崩す。

 この、3人の話に東子が口を挟みアリバイを崩すというパターンは一貫しており、2話以降登場する童話は、「赤ずきん」「ブレーメンの音楽隊」「シンデレラ」「白雪姫」「長靴をはいた猫」「いばら姫」「狼と七匹の子ヤギ」「小人の靴屋」。

【読みどころ】これらの童話と酒が事件とどう関わるのか、また完璧なアリバイを東子がどう崩していくのか。パターンを固定させて読み味を持続させていくというのは高度な技だが、手だれの作者は見事この難関をこなしている。 <石>

(光文社 619円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状