「笑う神さま図鑑」川副秀樹著

公開日: 更新日:

 古来、八百万の神と言われるように、日本人は身の回りのありとあらゆるものの中に神の存在を感じてきた。神々は、決して厳かなだけでも、威張っているわけでもない。神楽などの奉納民俗芸能は、人間と神さまの娯楽のためであり、神さまはエッチなことも、お酒も大好きで、人が楽しいと感じるものは神さまも好きに決まっているという。

 そんな神さま71体(本書では仏教の仏さまも神さまと呼ぶ)の知られざる一面を紹介する図鑑。

 例えば、牛若丸に武術を授けたといわれる鞍馬の天狗大僧正。鞍馬山の「奥の院魔王殿」はその大天狗を祭っているが、山内史跡パンフレットの解説文によると、魔王大僧正は、650万年前に金星から地球の霊王として天下った金星人だというから何とも驚きだ。

 お馴染みの大黒さまは、優しいけれど好色で極悪という人間的な神さま。6人の妻を持ち、子どもが180人という絶倫ぶりが、縁結びの神と言われるゆえんだ。ふつうは2つの俵の上に立つか座っているが、港区・大法寺の「子宝大黒」は積んだ3つの俵にまたがっており、著者はその真ん中の俵は「おちんちん」だという。

 そんなちょっとエッチな神さまから、動植物(妖怪も含む)と石の神さまや変わりお地蔵さんなど、タイプ別に紹介。

 中には、むかしヒトだった神さまもいる。面白いのは、今は瘧(悪性の流行病)や熱病を治す神さまになっている幸崎甚内が生前は悪事をつくした山賊の頭領だったり、恋愛成就の神さまになっている久米平内が、生涯に87人もの人を斬り殺した殺人者だったりと、悪人たちも今では立派な神さまとして信仰を集めていることだ。彼らが神さまになった経緯も詳述。

 神さまのそんな面白エピソードを知ると、ちょっと親近感が湧いてくる。

(言視舎 1200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束