「笑う神さま図鑑」川副秀樹著

公開日: 更新日:

 古来、八百万の神と言われるように、日本人は身の回りのありとあらゆるものの中に神の存在を感じてきた。神々は、決して厳かなだけでも、威張っているわけでもない。神楽などの奉納民俗芸能は、人間と神さまの娯楽のためであり、神さまはエッチなことも、お酒も大好きで、人が楽しいと感じるものは神さまも好きに決まっているという。

 そんな神さま71体(本書では仏教の仏さまも神さまと呼ぶ)の知られざる一面を紹介する図鑑。

 例えば、牛若丸に武術を授けたといわれる鞍馬の天狗大僧正。鞍馬山の「奥の院魔王殿」はその大天狗を祭っているが、山内史跡パンフレットの解説文によると、魔王大僧正は、650万年前に金星から地球の霊王として天下った金星人だというから何とも驚きだ。

 お馴染みの大黒さまは、優しいけれど好色で極悪という人間的な神さま。6人の妻を持ち、子どもが180人という絶倫ぶりが、縁結びの神と言われるゆえんだ。ふつうは2つの俵の上に立つか座っているが、港区・大法寺の「子宝大黒」は積んだ3つの俵にまたがっており、著者はその真ん中の俵は「おちんちん」だという。

 そんなちょっとエッチな神さまから、動植物(妖怪も含む)と石の神さまや変わりお地蔵さんなど、タイプ別に紹介。

 中には、むかしヒトだった神さまもいる。面白いのは、今は瘧(悪性の流行病)や熱病を治す神さまになっている幸崎甚内が生前は悪事をつくした山賊の頭領だったり、恋愛成就の神さまになっている久米平内が、生涯に87人もの人を斬り殺した殺人者だったりと、悪人たちも今では立派な神さまとして信仰を集めていることだ。彼らが神さまになった経緯も詳述。

 神さまのそんな面白エピソードを知ると、ちょっと親近感が湧いてくる。

(言視舎 1200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝