「ふらりと寄席に行ってみよう」佐藤友美著

公開日: 更新日:

 空前の落語ブームで、人気落語家の独演会ともなればプラチナチケットで入手困難だという。しかし、そんな人気落語家の噺を気軽に聞ける場所がある。それが寄席だ。

 200年近くもの間、手軽な娯楽として庶民に親しまれてきた寄席は、ほぼ365日年中無休で、舞台上では落語をはじめ、漫才や太神楽、マジックなど次から次へと演者が登場する。昼の部、夜の部とあるが、入れ替えなしの寄席もあり、客はいつ入場しても、帰っても自由。場内での飲食も自由で、基本的に事前予約は不要で当日券のみなので、好きな日に、好きな時間にふらりと立ち寄れ、何ともフリーダム。

 本書は、そんな寄席の楽しみ方を教えてくれるイラストガイドブック。東京には定席と呼ばれる常設の寄席が5つある。そのひとつで初心者にお薦めという新宿区3丁目の「新宿末廣亭」で、まずは寄席を誌上体験。新宿区の地域文化財に指定されているその建物からして趣がある。

 入り口には、出演者の名前が書かれた「招木」と呼ばれる看板が並ぶ。ちなみにその看板の文字が、落語家は墨色、それ以外の芸人は色文字(主に朱色)で書かれていることから、「色物」といった言葉が生まれたという。

 座敷をイメージした空間で、床の間を配した舞台や椅子席の他に、靴を脱いで上がる桟敷席がある場内、そして開演から終演までの流れなどを紹介。一読すれば、初めての人でも戸惑うことなく楽しめそうだ。

 地方の寄席も網羅。さらに寄席の歴史や、落語をはじめとする寄席の演芸の見どころ聞きどころ、人間国宝の柳家小三治をはじめとする寄席によく出演する落語家・芸人図鑑、そして古典落語のあらすじまで。充実の内容で読者を寄席に誘う。

(辰巳出版 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が