「ふらりと寄席に行ってみよう」佐藤友美著

公開日: 更新日:

 空前の落語ブームで、人気落語家の独演会ともなればプラチナチケットで入手困難だという。しかし、そんな人気落語家の噺を気軽に聞ける場所がある。それが寄席だ。

 200年近くもの間、手軽な娯楽として庶民に親しまれてきた寄席は、ほぼ365日年中無休で、舞台上では落語をはじめ、漫才や太神楽、マジックなど次から次へと演者が登場する。昼の部、夜の部とあるが、入れ替えなしの寄席もあり、客はいつ入場しても、帰っても自由。場内での飲食も自由で、基本的に事前予約は不要で当日券のみなので、好きな日に、好きな時間にふらりと立ち寄れ、何ともフリーダム。

 本書は、そんな寄席の楽しみ方を教えてくれるイラストガイドブック。東京には定席と呼ばれる常設の寄席が5つある。そのひとつで初心者にお薦めという新宿区3丁目の「新宿末廣亭」で、まずは寄席を誌上体験。新宿区の地域文化財に指定されているその建物からして趣がある。

 入り口には、出演者の名前が書かれた「招木」と呼ばれる看板が並ぶ。ちなみにその看板の文字が、落語家は墨色、それ以外の芸人は色文字(主に朱色)で書かれていることから、「色物」といった言葉が生まれたという。

 座敷をイメージした空間で、床の間を配した舞台や椅子席の他に、靴を脱いで上がる桟敷席がある場内、そして開演から終演までの流れなどを紹介。一読すれば、初めての人でも戸惑うことなく楽しめそうだ。

 地方の寄席も網羅。さらに寄席の歴史や、落語をはじめとする寄席の演芸の見どころ聞きどころ、人間国宝の柳家小三治をはじめとする寄席によく出演する落語家・芸人図鑑、そして古典落語のあらすじまで。充実の内容で読者を寄席に誘う。

(辰巳出版 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 2

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  3. 3

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  4. 4

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  5. 5

    “過労”のドジャース大谷翔平 ロバーツ監督に求められるのは「放任」ではなく「制止」

  1. 6

    酒豪は危険…遠野なぎこが医学教授に指摘された意外な病名

  2. 7

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  5. 10

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去