「鳥居大図鑑」藤本頼生編著

公開日: 更新日:

 IT化甚だしい21世紀でも、日本人の暮らしに神社は欠かせない存在である。最近では、日本を体感できる場所として外国人にも人気が高い。

 その神社の神域と、外界を隔てているのが入り口に立つ鳥居だ。鳥居は「神々の聖なる世界への入り口であり、神々に届けたい素朴な願いを持つ人々を聖域へと誘い入れる存在」だという。2本の縦柱と2本の横木からなる素朴な建造物ながら、実は多くのタイプがあることをご存じだろうか。

 本書は全国各地の特徴的な鳥居を紹介しながら、その魅力を伝える異色図鑑。

 鳥居は建築様式や発生の順序から、「笠木」と呼ばれる上の段の横木に反り増しがない「神明系鳥居」(伊勢神宮や靖国神社など)と、「貫」と呼ばれる下の段の横木とは別に笠木に接した「島木」と呼ばれる柱を渡した「明神系鳥居」(奈良の春日大社など)の2つの系統に分かれる。

 そんな基礎知識を得たうえで、いよいよ神社巡り。北は「北海道神宮」から、南は沖縄の「波上宮」、そして海外の「出雲大社ハワイ分祠」まで56の神社の鳥居を解説。

 伏見稲荷大社の千本鳥居や、広島の厳島神社などお馴染みの鳥居もあるが、中には3基の鳥居が上から見ると三角形になるよう組み合わされた東京・墨田区「三囲神社」の珍しい「三柱鳥居」や、1535年、武田信玄の父・信虎が厄よけ祈願のために奉納した山梨市の「大井俣窪八幡神社」の日本最古の木造の鳥居など。知られざる鳥居も多数取り上げる。

 改めて見てみると、その不思議な形が放つ神聖で厳かな空気感に普段は意識しない日本人魂が刺激される。一読したら、もう神社の前を素通りすることなどできなくなるに違いない。

(グラフィック社 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  3. 3

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  4. 4

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 5

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  1. 6

    山本淳一は「妻をソープ送り」報道…光GENJIの“哀れな末路”

  2. 7

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  3. 8

    巨人・岡本和真が狙う「30億円」の上積み…侍ジャパン辞退者続出の中で鼻息荒く

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    光GENJIは全盛期でも年収3000万円なのに…同時期にジャニー&メリーが3億円超稼げていたワケ