「佐々井秀嶺、インドに笑う」白石あづさ著

公開日: 更新日:

 ほとんどの人がヒンズー教徒であるインドで、いま爆発的な仏教ブームが起きている。半世紀前には数十万人しかいなかった信者が、今や1億5000万人超。現在その中心にいるのが、1967年にインドに渡った日本人僧侶・佐々井秀嶺氏だ。

 本書は、そんな佐々井氏の正体を探るべく、海外ルポに定評のある著者が5年かけて取材した密着同行記。その生い立ちからインドでカリスマになるまでの日々と、次から次へと事件が巻き起こる佐々井氏の日常を追っていく。

 彼が仏門に入ったきっかけは、女への執着心。女狂いの血が自分に流れていることに絶望して自殺未遂を繰り返した末、行き倒れになりかけた佐々井氏を救ったのが真言宗の和尚だった。懸命に修行する姿を認められ、大学へ。そしてタイへの留学を経て帰国しようと思っていたが、インド行きを思い立つ。そこで龍樹と名乗る老人に夢枕に立たれたことを契機にインド南方へとたどり着き、瀕死寸前の仏教を復興させたというのだ。

 著者の長期にわたる体当たり取材によって、道なき道を爆走する僧侶の普段着の姿が浮かび上がってくる。

(文藝春秋 1750円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一は実質引退か? 中居正広氏、松本人志…“逃げ切り”が許されなかったタレントたちの共通点

  2. 2

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  3. 3

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  4. 4

    国分太一「すぽると!」降板は当然…“最悪だった”現場の評判

  5. 5

    「いっぷく!」崖っぷちの元凶は国分太一のイヤ~な性格?

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  3. 8

    ドジャースは大谷翔平のお陰でリリーフ投手がチーム最多勝になる可能性もある

  4. 9

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  5. 10

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?