「『下半身の冷え』が老化の原因だった」 石原結實著

公開日: 更新日:

 年齢とともに下半身の筋肉量が減少すると、血流も衰えて下半身に冷えを感じるようになる。体温の30%を作り出している下半身の冷えは、全身の体温にも影響を及ぼす。ウイルスや細菌から体を守る免疫力は、体温が1度下がると30%も低下するため、感染症にかかりやすくなったり、体温35度でもっとも増殖するがん細胞が増えるリスクも高まる。下半身に冷えを感じるようになったら、それは老化のサインであり、病気の危険度が高まっていることにもなるわけだ。

 筋トレやウオーキングで筋肉量を維持することが不可欠だが、本書では食生活の見直しも大切だと説いている。漢方医学では、下半身の衰えや冷えによる諸症状を「腎虚」という。腎とは腎臓を指すだけではなく、アドレナリンやコルチゾールなど生命維持に必須のホルモンを分泌する副腎や、排泄のための泌尿器、子宮や睾丸といった生殖器も含まれている。そして人間の下半身に相似する根菜類を取ることが、腎を強化するためには重要だとされている。

 実際、根菜類は体を温め腎に有効な成分が豊富だ。例えば、ヤマイモに含まれるジアスターゼやカタラーゼなどの諸酵素は栄養素の吸収率を高め、ネバネバの主成分であるムチンが滋養強壮効果を発揮して副腎を元気にしてくれる。また、ゴボウに含まれるイヌリンは腎臓の働きを高めて、排尿をよくする作用などがあるという。

 一方、白米や白砂糖、豆腐、レタスやキュウリといった色の薄い葉野菜は体を冷やす食物であり、取り過ぎると下半身の冷えを悪化させる。年齢とともにこれらの食品はできるだけ避け、体を温める食物を多く取るよう心がけたい。

(青春出版社 920円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    五月みどりと中村玉緒が共に施設に入居…“同い年の女優”それぞれの晩年

  4. 4

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  1. 6

    1000円の小遣いでも嬉しかったほど安月給でも、「カネはない」など口が裂けても言えなかった

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

  4. 9

    やす子に“賞味期限切れ説”…1年前「24時間マラソン」で意図せずスターになるもTV業界の評判ダダ下がり

  5. 10

    阪神の独走を許した「巨人の大罪」…1点差にめっぽう弱い要因を元コーチ2人が看破する