「60歳からはじめる『のどピコ体操』」 高牧康著

公開日: 更新日:

 アンチエイジングといえば、脳トレや足腰の衰えを防ぐ運動が真っ先に思い浮かぶが、“のど”に注目している人はどれだけいるだろうか。

 口から食べておいしいと感じる幸せは、人間の生きる基本。万が一寝たきりになっても、食べる喜びは最後まで保ち続けていたいものだ。そのためにも、のどのアンチエイジングでのみ込む力を維持し続けることは、体のどの部位を鍛えるよりも重要と言える。本書では、のどのフレイル(衰え)を招く原因を解説しながら、のどの鍛錬に役立つさまざまなエクササイズを紹介している。

 定年退職したり子供が巣立つなどして、会話の機会が減少してしまう中高年は少なくない。のどのフレイルの主な原因は、声を出さなくなることにある。年齢を重ねるほど、日々の生活の中で意識して声を出すことを心がける必要がある。

 試しに、出しやすい声の高さで「あー」と長く発声してみよう。男性で15秒、女性で12秒以上声を出し続けられない場合、声帯の萎縮が始まっており、のみ込む力も衰えている可能性が高いという。口を開けたときに奥に見える口蓋垂、本書では“のどピコ”と呼ぶいわゆるのどちんこが、収縮して後ろに反り返るような状態になると、のど全体の筋肉が使われ、鍛えられていることになる。

 例えば、「赤パジャマ、青パジャマ、昼間のパパ邪魔」という早口言葉を裏声で読んでみよう。裏声発生は地声発生よりものどの運動量が多く、のどピコも反り返る。またパ行とマ行はのどピコの上下運動を活発にする作用がある。

 ほかにも、「チッ」という舌打ちで三三七拍子をするのも、舌を鍛えてのみ込む力の強化に役立つという。のどのフレイル予防を習慣づけよう。

(PHP研究所 1200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差