「脳卒中の再発を防ぐ本」平野照之監修

公開日: 更新日:

 がんや心臓疾患などとともに、常に日本人の死因の上位に位置している脳卒中。発症直後は再発予防に取り組むことを固く誓っても、時間が経つと疎かになり、およそ35%に再発が起きているという。

 脳卒中は3つのタイプに分けられ、主に動脈硬化が原因で起こる「脳梗塞」と「脳出血」、脳の血管にできたこぶ(動脈瘤)の破裂が原因となる「くも膜下出血」がある。いずれも再発が多い病気であり、早ければ発症から1~2週間、あるいは数カ月から数年経って起こることもある。再発すると最初の発症時よりも症状が重くなりやすいため、再発の危険因子となる高血圧治療に加え、血栓を防ぐ抗血栓薬など複数の薬の服用を、生涯にわたって続ける必要がある。

 ところが、自己判断で服用をやめる人が非常に多いという。脳卒中で入院した約2万1000人を対象に行われた調査では、血栓をできにくくするワルファリンを退院後も服用し続けていた人は、2年後で半数以下という結果が明らかになっている。理由は、効果が目に見えて実感できるものではないためだが、治療を中断すると再発率が高まることを理解していないことも原因だと本書。

 また、再発を防ぐには適度な運動も不可欠である。発症後は安静にしすぎたり、まひや意欲の低下でひきこもりがちになる人も少なくない。しかし、ウオーキングなどの有酸素運動は減量に有効で、血圧コントロールにも役立つ。手足が動かしにくい場合は、筋肉を緩める薬を服用したり、関節を矯正する手術などの方法も用いられる。

 再発を繰り返すと、脳神経細胞へのダメージから認知症にもなりやすい脳卒中。正しく理解して、いざというときに備えたい。

 (講談社 1400円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然