「薬は減らせる!」宇多川久美子著

公開日: 更新日:

 今、日本の高齢者のおよそ40%が1日に5種類以上の薬を服用し、1日7種類以上の人も25%に上っているという。しかし、実は薬の服用がかえって健康を害する場合も少なくないと、薬剤師である著者は警告している。

 薬という化学合成品を服用すると、「酵素」が大量消費される。これは、食べ物を消化するときやアルコールを分解するときなど、体内でAをBに変換するときに必要なもの。酵素とは、体の中で起こる化学反応に対して触媒として機能する物質であり、人間の生命活動には欠かせないものだ。

 食べ物と同じように、薬が体内に入っても酵素は消費される。何種類もの薬を服用していれば、消費される酵素の量も多くなる。すると、酵素が不足し、代謝が低下して血行も悪くなり体温が低下。細菌やウイルス、がんなどと闘う、免疫力も低下してしまう。

 とはいえ、突然薬をやめればいいというわけではない。薬がなくても元気で過ごせるよう、並行して生活習慣を改める必要がある。著者はまず、筋肉量を増やすことを勧めている。筋肉量が上がれば代謝が高まり、体温も上がって免疫力アップにつながる。本書では、立った姿勢でかかととつま先を交互に上げる麦ふみエクササイズや、肩甲骨回りの筋肉を動かす豆の木エクササイズなど、簡単な動きで筋肉量を増やす運動を紹介している。

 他にも、常温で腐らない加工食品や他の動物の母乳である牛乳、精製された白砂糖や小麦粉など、“不自然な食べ物”を排除することも病気を退けて薬を減らすのに役立つと本書。高齢者が6種類以上の薬を服用すると、体への有害事象が増えるという研究結果もある。すぐにでも薬を減らす努力を始めたい。

(青春出版社 960円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景