「解読 ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』」橋本努著

公開日: 更新日:

 先の国連の気候変動サミットで、スウェーデンの16歳の少女グレタ・トゥーンベリが、温暖化対策に手をこまねいている各国の首脳に対して、温暖化による気候変動で生態系が崩壊しつつある現在、「あなた方が話すことは、お金のことや、永遠に続く経済成長というおとぎ話ばかり」と訴えた。まさに永遠の経済成長はおとぎ話にすぎず、いまや資本主義が大きな曲がり角を迎えていることは確かだ。

 となれば、「資本主義の精神」とは何かを説いたマックス・ウェーバーの古典的名著「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」(プロ倫)に立ち返ることは大きな意味があるだろう。

 同書を詳細に読み解いた本書の読解のポイントは2つ。

 1つは、「プロ倫」は「プロテスタンティズムの倫理がその意図せざる結果として資本主義の精神を生み出した」という通説の理解は誤りだということ。2つ目は、「プロ倫」を「新保守主義」の観点から読むことができるということ。

 1点目、禁欲的プロテスタンティズムの「倫理」と「天職」「資本主義の精神」の3つは相反するものではなく、「日常生活の合理化」という点において特徴を共有していることを丁寧に説いていく。

 2点目、ウェーバーのいう「資本主義の精神」には、築いた資産を社会全体の孫世代に分配するという「新保守主義」への志向があるとする。その上で、今後は同じ資産を民間や政府を通じて孫世代の人的資本形成のために投資する「新しいリベラリズム」への志向を模索すべきだと提言する。それが果たしてトゥーンベリら未来の世代の福音となるのか。大人たちはその責任を問われている。来年はウェーバー没後100年。「プロ倫」再読のいい機会だ。    <狸>

(講談社 1900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし