「現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。」吉岡乾著

公開日: 更新日:

“フィールドワーク”という言葉には、なんとはなしにロマンチックな響きがある。見知らぬ地に入り込み、現地の人びとに接してその独自の文化を観察し分析する……。

 しかし、実際の現場はそんな甘いものではない。「コンビニもなければ高速通信回線もなく、駐輪場もなければ自動販売機もない」し、現地のインフォーマント(情報提供者)のいい加減さにうんざりしたり……と愚痴をこぼすのは、フィールド言語学者であるこの本の著者だ。

 無論、そうした状況をうまく受け入れる人もいるのだろうが、著者は、調査に行く際には出発前から早く家に帰りたいと思ってしまう。本書は、そんな「現地嫌いな」言語学者のフィールドワーク苦心談を交えたユニークな研究記録。

 著者が専門とするのは、パキスタンとインド北部の話者人口の少ない7つの言語。つまり、紛争の絶えないカシミール地方が主なフィールドになる。当然のことながら危険も伴う。そんなこんなで著者の苦労と愚痴は止まらないのだが、外野としては、めったに見られないフィールド研究者の舞台裏をのぞいているようで実に面白い。とはいえ、れっきとした言語学の本。言語学の基礎や、7つの言語の特徴などもわかりやすく書かれている。たとえば、山間部に住む人にとっての方角は、「○○谷の向こう」「△△川の下流」という表現で事足りるので、東西南北を表す単語がないといった興味深い話も出てくる。

 著者には「なくなりそうな世界のことば」という著書があるが、著者の調査対象である7つの言語のうち6つは文字を持たず、文字を持たないがゆえの言語土壌の貧弱化による消滅の危機にさらされてもいる。調査のしんどさに文句を垂れつつも、消えゆく言語への哀惜が透けて見えてくる。

 <狸>

(創元社 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ