「山手線圏内 蔵めぐり散歩ガイド」清田予紀著

公開日: 更新日:

 東京は、かつて「蔵の街」と呼ばれるほど江戸や明治時代に建てられた蔵が林立していたという。しかし、度重なる災害や戦災、そして近年は再開発によって、急激にその姿を消しつつある。

 本書は、そんな蔵に魅せられ、住居用に改装した蔵に住み、「蔵見ニスト」と称して、都内に残る蔵の発掘と探訪を続けてきた著者によるガイドブック。

 蔵の魅力のひとつは、構造がシンプルでどこにも無駄がないこと。直方体の塊をドンと置いただけのような外観で、内部には天井板さえない。むき出しの梁は太く、壁の厚みは30センチほどもあり、金庫を思わせるような扉や窓など、堅牢な造りになっている。

 そんな蔵の建物としての特徴や歴史、細部の解説など基礎知識を得たら、いよいよ蔵巡りに出発。

 文京区根津の串揚げ専門店「はん亭」は、大正時代に建てられた3階建て日本家屋で営業。同店の座敷席として使われている蔵は、なんと建物の中にのみ込まれた内蔵だ。建物よりも古い明治42年に建てられたもので、外蔵だったものが増築の過程で内蔵になったという。

 同じ根津にあるうどんの名店「釜竹」は、新国立競技場の設計者、隈研吾氏による新築と明治43年築の蔵が合体した構造。

 その他、正岡子規の没後、遺品などを保管するために遺族が建てた子規庵の蔵(台東区根岸)や、樋口一葉が通った質屋「旧伊勢屋質店」の蔵、増上寺や妙定院(いずれも港区)などの寺院に残る由緒ある蔵、明治の元勲・松方正義の屋敷跡のイタリア大使館で今は観光局のオフィスとして使われる蔵など38戸前(蔵の数え方)を案内。さらに著者がこれまでに発見した70戸前の蔵の地図も公開。街歩きに新たな楽しみが加わること請け合いだ。

(玄光社 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!