「ステレオタイプの科学」クロード・スティール著 藤原朝子訳

公開日: 更新日:

 今年5月、米国ミネソタ州ミネアポリスで白人警官が黒人男性の首を圧迫して死亡させた。この背景には、「黒人だから――」というステレオタイプ思考があったことは確かだろう。相手の言い分を聞かずに一方的な思い込みで暴力を強行してしまう。ステレオタイプという鋳型に押し込んで相手の性質・動向を決めつけるのは人種問題に限らず、ジェンダー、セクシュアリティー、民族といったものにも適用される。

 本書は、「周囲からステレオタイプに基づく目で見られることを恐れ、その恐れに気をとられるうちに、実際にパフォーマンスが低下し、恐れていた通りのステレオタイプを確証してしまう」という「ステレオタイプ脅威」について考察したもの。「女性は数字に弱い」「白人は運動神経が鈍い」「黒人は知的レベルが低い」といったステレオタイプのスティグマ(社会的烙印)が実際にどのような影響を与えるのかを各種の実験によって実証していく。

 たとえば、「女性は数字に弱い」というスティグマを取り除けば、実際に成績が向上するのかを確かめるため、数学を得意とする男子学生と女子学生に高難度の問題をやらせる。すると、このテストが性差に関係すると知らされた場合には女子の成績は振るわず、性差に関係ないとあらかじめ伝えておくとその成績に男女差がなかった。同様に、黒人の学力に関するステレオタイプ脅威も条件を整えることによって取り除くことができることを実証してみせる。

 著者自身、アフリカ系アメリカ人として幼い頃からそうしたスティグマを抱えながらも著名な心理学者として活躍している。本書の原書が出されたのは2010年。最終章では、オバマ大統領の就任によって米国の人種分断が解消されることへの希望が語られているが、実際にはトランプ大統領が大きく後退させ、ミネソタ事件が起きてしまった。

 しかし、ステレオタイプの脅威は決して固定したものではなく是正できることを実証的に示した本書は、いまこそ読まれるべきだろう。 <狸>

(英治出版 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    一発退場のAぇ!group福本大晴コンプラ違反に「複数人関与」疑惑報道…旧ジャニ“インテリ”枠に敬遠の風向き

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  5. 5

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  1. 6

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  2. 7

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  5. 10

    男子の試合はガラガラ…今年のANAオープンのギャラリー数を知って愕然としました