「ゲット・バック・ネイキッド」藤本国彦著

公開日: 更新日:

 1970年の6月、ビートルズの最後のアルバム「レット・イット・ビー」が写真集付きのボックスセットとして発売され、高校生の身としては高価ではあったが思い切って購入。同じ年の夏には同名の映画も公開され勇んで出かけたが、見終わった時のなんとも言えない重苦しい気分を覚えている。4人のぎすぎすしたやりとりが全体に暗い影を落とし、どうしてこんなことになってしまったのだろう、と……。

 長年気になっていたあの映画の背景を明らかにしてくれるのが本書だ。メンバー4人が個々の活動を始めて求心力を失ったビートルズは、原点に立ち返る(ゲット・バック)べく、新たなアルバム作りとそれに伴う映画製作を行うことにした。この“ゲット・バック・セッション”は1969年1月2~15日(トゥイッケナム・スタジオ)、20~31日(アップル・スタジオ)で行われ、30日には有名なルーフトップ・コンサートが開かれた。

 本書はこの22日間に何が起きていたのかを、あらゆる資料を駆使しながら再現したもの。残された音源から当時の会話を文字に起こし、時にメンバー間の激しい言い合いなども生々しく伝えてくれる。

 なんとかバンドを一つにまとめようと努力するも、自分流儀を押しつけることに反発を買うポール。自分の曲を評価してくれないジョンとポールに苛立ちを隠さないジョージ。ヨーコとの関係を第一に考えるジョン。ほとんど口をきかず静観するリンゴ。それでも、曲作りは進んでいき、当初「ゲット・バック」と名付けられていたアルバムは、「アビイ・ロード」と「レット・イット・ビー」の2つに分かれて発表される――。

 70年当時は、ビートルズ解散の原因はオノ・ヨーコの存在に押しつけられていた感じだったが、本書を読むとそんな単純なものではないことがよくわかる。また当時の映画・アルバムがかなりバイアスがかかったものだったことも。来年にはピーター・ジャクソン監督による“ゲット・バック・セッション”の新編集映画が公開されるという。 <狸>

(青土社 2400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か