「カラスは飼えるか」松原始著

公開日: 更新日:

「カラスは飼えるか」という問いは、①法律的にカラスを飼うことは許されるのか②実際に自分の家で飼うことが可能か、の2つがあるが、答えは「基本、飼えない」である。

 日本では野鳥は基本的に飼ってはいけないことになっているが、カラスは狩猟鳥なので狩猟期間中に捕獲するのは違法ではない。また自治体によっては飼育を許可しているところもあり、例外的に認められている。②は、小型犬ほどの大きさで空を飛ぶいたずら好きのカラスを飼うのは「とんでもない大ごと」で、よほどの覚悟が必要だ。

 しかし、このタイトルには第3の問いが含まれている。小鳥のようにかわいくもなく不吉なイメージのつきまとうカラスなんぞをペットにしたいのか、という。確かにカラスに対するマイナスイメージは根強い。かつて石原慎太郎が都知事時代に、カラス対策プロジェクトを立ち上げ、「カラスのミートパイを東京名物として売り出したらどうか」などの発言もしていた。そんな悪者扱いされるカラスだが、我々はどこまでカラスのことを知っているのかという問いも生まれてくる。

 本書は「カラス先生」と呼ばれる著者が、カラスにまつわるさまざまな秘密を豊富なエピソードと共に明かしている。といってもカラスの話ばかりではなく、屋久島のサルのフィールド調査の話や、タカやフクロウなどカラス以外の鳥の話も織り交ぜながら、カラスという鳥がどういう特性を持ち、どのような暮らし方をしているのかを教えてくれる。

「カラス被害」のひとつにカラスが人を襲うというのがある。襲うとしたら我が子の安全を脅かされるという例外的状況のみで、その場合でせいぜい後ろから頭を蹴飛ばす程度だという。本来カラスはヘタレで、正面から襲う度胸はないそうだ。そんなヘタレな姿を知ると、カラスがかわいく思えてくる。

 ちなみに、著者はカラスは飼ったことはないが、食べたことがある。肉の味はお世辞にもうまいとはいえず、東京名物カラスのミートパイの需要は見込めないだろうとのこと。 <狸>

(新潮社 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず