「博士の愛したジミな昆虫」金子修治・鈴木紀之・安田弘法編著

公開日: 更新日:

 東京都が休業要請のステップ2に移行するに当たり「ウィズ・コロナ」宣言を発した。この言葉については賛否あるが、要はコロナとの「共生」を図ろうということだろう。現実の生物界においては、絶妙ともいえる工夫が凝らされ、生死を懸けた複雑な関係をつくりながら共生し、「生物多様性」を維持している。

 本書は、テントウムシ、モンシロチョウ、ゾウムシ、アブラムシなど身のまわりにたくさんいる「ジミ」な虫たちに魅せられた10人の昆虫博士たちが、虫たちの生態を平易に語ったもので、「共生」の具体的なありさまが見えてくる。

 たとえばナミテントウとクリサキテントウは見た目がよく似たテントウムシだが、どちらもアブラムシを餌とする。ナミテントウはさまざまな木のアブラムシを餌とするが、クリサキテントウは松の木にしか生息せず、当然その数も少ない。この「すみわけ」はどうして起きたのかといえば、ナミのオスがクリサキのメスにちょっかいを出すため、クリサキの子孫を残すためにはナミのいない場所を選ばざるを得なかったのだ。

 またある種のアリはオオバギという植物の茎内にカイガラムシという虫を飼っていてそれを餌とするのだが、茎を破るほどカイガラムシを増やすことはなく、応分の量にとどめるという環境への配慮をしつつ共生している。一方のオオバギの方も、伐採されると残った根の茎から新芽を出してアリに住居を提供し始めるという。

 そうした興味深い虫たちの謎と共に、本書には昆虫学者たちのユニークな実験法が具体的に語られている。コナガがキャベツの葉を食すと、キャベツから特殊な匂いが発されコナガの天敵のハチを誘引する。つまりキャベツは食べられながらも敵の敵を誘い出して自らの身の安全を図っているのだ。それがどのようなメカニズムかを解明するにはまずコナガを採集し、次にハチがコナガに食べられたキャベツとそうでないもののどちらを選ぶかを観察し……。ムシに憑かれた博士たちの研究に対する熱い思いが伝わってくる。 <狸>

(岩波書店 880円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち