「人体は流転する」ギャヴィン・フランシス著 鎌田彷月訳 原井宏明監修

公開日: 更新日:

 著者はスコットランドのエディンバラに診療所を構えて全科を診る総合診療医。診療所を訪れるさまざまな患者を長年診てきた著者はいう。「生きていることは、終わりのない身体変容のただなかにいることだ」と。受精卵の細胞分裂に始まり、胎内で系統発生をたどった胎児は、それまでの胎盤を通じて行っていた呼吸を出産直後に肺呼吸に転じるという大転換を成し遂げて誕生し、その後死に至るまでじつに多様な変容を続けていく。

 本書には、狼人間、懐胎、睡眠、頭皮、若返り、タトゥー、拒食症、思春期、妊娠、ジェンダー、体内時計、更年期、記憶、死……といった身体変化の諸様相が取り上げられているが、それぞれの項目について医学、解剖学、病理学という専門的見地は無論のこと、文学、心理学、人類学といった該博な知識がふんだんに盛り込まれている。さらには臨床医として出会った実際の具体的な症例も開陳され、まさに「臨床医学的博物誌」という新たな分野を切り開くものである。

 誰もが経験する身体変容に、思春期の第2次性徴がある。じつは新生児も性ホルモンを生成しているのだが、新生児の脳は性ホルモンに敏感なため、出生後すぐに性ホルモンの生成に急ブレーキをかける。このブレーキが徐々に弱まり、思春期になるとそのブレーキが解かれて発動するという。4歳の頃から診てきたある少女の母親が、著者に相談する。まだ8つの娘の胸がもう大きくなっているので心配だ、と。その後少女は10歳の誕生日の直前に初潮があり、13歳で妊娠する。

 著者がいうように、妊娠という変容は、身体的なものと同時に社会的なものである。アメリカでは1980年代に10代の妊婦に対する支援策が導入され、スコットランドでも採用されたという。ともあれ、最初は戸惑いを隠せなかった少女の両親もこの事実を受け入れ、少女は難産の末、女の子を産む。

 その他、筋肉増強に魅せられた男性、更年期の新たな意味づけなど、身体変容の多彩な物語が描かれる珠玉の医学エッセーである。 <狸>


(みすず書房 3400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃