「見えない絶景 深海底巨大地形」藤岡換太郎著

公開日: 更新日:

 昨年5月、人類が到達した最深点の記録が更新された。アメリカの海底探検家がそれまでより12メートル深い1万928メートル地点の潜行に成功したのだ。地上の最高峰エベレストがすっぽり入る計算だ。この地球最深点のあるマリアナ海溝には1万メートル級の溝が延々2550キロにわたる。海底を走る山脈、海嶺は、高さ3000メートル、幅1000キロほどの山々が連なり、その総延長は8万キロ、地球2周分に当たる。なんとも壮大な眺めに思えるが、この景色を目にすることはできない。本書は架空の潜水艇で海底を世界一周し、見えないはずの絶景を再現しようという試みだ。

 著者は6500メートルまで潜ることのできる日本の有人潜水調査船「しんかい6500」に51回も乗船した地球科学の研究者。架空とはいえ、著者の経験を踏まえたリアルな海底世界一周旅行となっている。

 出発地は岩手県宮古港。最初に遭遇するのは日本海溝。これは1年間に10センチ移動する太平洋プレートが海底に沈み込んでできたもの。東へ進むと巨大な深海の台地、シャツキー海台が見えてくる。総面積は日本列島の総面積(37万平方キロ)を超える46万平方キロ、最も高い地点は約5300メートルと富士山超え。さらに東進すると巨大地震の世界最多発地帯のチリ海溝。アメリカ大陸は空中を飛び越え大西洋へ。そこでは太古のパンゲア大陸の分裂の痕跡を眺めて、いよいよインド洋へ……。

 こうした海底の巨大な絶景を形成する大きなカギは、プレートテクトニクスにあり、地球表面を覆うプレートの動きによってこうした壮大な地形が造られるという。では、プレートテクトニクスはいつ、いかように始まったのか。この問いは46億年の歴史をもつ地球の最初の6億年間、冥王星がいかなる環境であったかに関わる。それには地球の誕生、月の誕生がどういう過程で起こったかの謎を解かねばならない。楽しい世界一周から一挙に宇宙の謎へと導かれ、心地よい目まいに襲われる。自粛で移動を制限されている現在、なんとも雄大な紙上旅行を堪能できる。 <狸>

(講談社 1000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束