「病魔という悪の物語 チフスのメアリー」金森修著

公開日: 更新日:

 緊急事態宣言が解除されてから2カ月余。再び新型コロナウイルスの全国的な感染拡大が懸念され、併せて無症候性キャリアーの増大が問題になっている。サイレントキャリアーが多くなれば、社会全体が疑心暗鬼に陥らざるを得ない。この無症候性キャリアーの典型として歴史に名を残しているのが、100年前のアメリカの女性、メアリー・マローンだ。本書はこの女性の生涯を描いたもの。

 メアリーは1869年、北アイルランドに生まれ、14歳の頃、一家でニューヨークへ移住。その後しばらく記録は途絶えるが、彼女の名前が浮上するのは1906年だ。その夏、ロングアイランドの別荘に保養に来ていたウォレン一家に6人の腸チフス患者が出た。調べてみると、チフス発生の数週間前にウォレン家は新しい賄い婦を雇い、事件発生後、仕事を辞めていた。

 この賄い婦こそメアリーで、彼女はそれ以前に3つの家庭で働いており、ウォレン家も含めて22人のチフス患者が出ていることが判明。

 しかし、健康保菌者という概念は、当時の医学界でもまだ確立されておらず、メアリーこそ、アメリカで最初にその存在を証明された健康保菌者だったのだ。

 とはいえメアリーのような一般人がそれを理解できるはずもなく、自分は健康だと抵抗したのも無理はない。それでも病院に隔離され、マスコミは彼女を「歩くチフス工場」「人間・培養試験管」などと名付け、やがて「チフスのメアリー」という名が定着する。

 メアリーは1910年に釈放されるが、15年にニューヨークの婦人科病院で腸チフスが集団発生。そこにメアリーが偽名で賄い婦として働いていたのだ。先の釈放時に「今後は料理をしない」という誓約をしたメアリーが、なぜ賄い婦の職に就いたのか。

 本書は、メアリーと彼女を取り巻くさまざまな人の証言をもとにその理由を読み解いていく。

 新型コロナウイルスの今後の状況は予断を許さず、さまざまな流言飛語が飛び交うことが予想される。何よりも求められるのは事実を踏まえた冷静さだ。本書はそのためのよき導きの糸となるだろう。<狸>

(筑摩書房 760円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償