「免疫力を上げる『健康残高』の増やし方」山田英嗣著

公開日: 更新日:

 毎年健康診断を受けることは病気の早期発見に役立つが、病気の予防には直結しない。そこで医師である著者は、病気にならない体づくりのために日々「健康残高」をためることを提唱。体に無理をさせない生活を送れば残高が増えて健康な体が長持ちするが、体に負担をかける生活を続けると少しずつ残高が減って健康を害してしまうというものだ。

 健康残高をためるにはどうしたらよいのか。例えば一日の始まりの朝、目を覚ますために毎日冷たい水で洗顔を行っているという人は、残念ながら健康残高マイナス1となる。冷たい水が手に触れると、両手の末梢血管が収縮して血液が流れにくくなる。すると、心臓は血液を循環させようと頑張って心拍を速くする。余計な負担をかけられた心臓には疲労が蓄積していき、心臓の寿命が削られていくというわけだ。逆に、真夏でもお湯を使っているという人は健康残高プラス1。心臓に楽をさせて機能を長持ちさせることにつながるだろう。

 水やお茶をたくさん飲みながら食事をする人は、健康残高マイナス1だ。胃の中の消化液が薄まると、通常よりも消化に時間がかかり、胃腸を余計に働かせることになってしまう。ランチ時など、忙しいからといって水で流し込むような早食いをする人はマイナス2である。

 1日に1回、カラオケやスポーツ観戦などで大声を出したり、大声で笑うように心がけている人は、健康残高プラス3となる。喉の筋力が鍛えられ、年を取ったときに高齢者の死亡原因に多い誤嚥性肺炎の予防につながっていくためだ。

 健康残高が分かれば、悪い習慣の修正もしやすくなる。病気を寄せ付けない体をつくるべく、健康残高をためる生活を送ろう。

(扶桑社 1200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か