「免疫力を上げる『健康残高』の増やし方」山田英嗣著

公開日: 更新日:

 毎年健康診断を受けることは病気の早期発見に役立つが、病気の予防には直結しない。そこで医師である著者は、病気にならない体づくりのために日々「健康残高」をためることを提唱。体に無理をさせない生活を送れば残高が増えて健康な体が長持ちするが、体に負担をかける生活を続けると少しずつ残高が減って健康を害してしまうというものだ。

 健康残高をためるにはどうしたらよいのか。例えば一日の始まりの朝、目を覚ますために毎日冷たい水で洗顔を行っているという人は、残念ながら健康残高マイナス1となる。冷たい水が手に触れると、両手の末梢血管が収縮して血液が流れにくくなる。すると、心臓は血液を循環させようと頑張って心拍を速くする。余計な負担をかけられた心臓には疲労が蓄積していき、心臓の寿命が削られていくというわけだ。逆に、真夏でもお湯を使っているという人は健康残高プラス1。心臓に楽をさせて機能を長持ちさせることにつながるだろう。

 水やお茶をたくさん飲みながら食事をする人は、健康残高マイナス1だ。胃の中の消化液が薄まると、通常よりも消化に時間がかかり、胃腸を余計に働かせることになってしまう。ランチ時など、忙しいからといって水で流し込むような早食いをする人はマイナス2である。

 1日に1回、カラオケやスポーツ観戦などで大声を出したり、大声で笑うように心がけている人は、健康残高プラス3となる。喉の筋力が鍛えられ、年を取ったときに高齢者の死亡原因に多い誤嚥性肺炎の予防につながっていくためだ。

 健康残高が分かれば、悪い習慣の修正もしやすくなる。病気を寄せ付けない体をつくるべく、健康残高をためる生活を送ろう。

(扶桑社 1200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち