「フィッシュ・アンド・チップスの歴史」パニコス・パナイー著 栢木清吾訳

公開日: 更新日:

 まずい料理の代名詞というありがたくない評判を冠せられているイギリス料理だが、その理由としては、下味をつけない、食材が少ない、家庭料理の衰退などいろいろな理由が挙げられている。

 それはともあれ、イギリスの国民食といわれているのがフィッシュ・アンド・チップスだ。タラやカレイなどの白身魚のフライに棒切りにしたジャガイモのフライを添えたシンプルな料理で、イギリスのファストフードの典型だ。本書はその形成の歴史を19世紀以降の移民史と絡めながら述べたもの。

 フィッシュ・アンド・チップスは魚の衣揚げ(フィッシュ)とジャガイモの揚げ物(チップス)という別途の発展を遂げた2つの料理が19世紀半ばに合体したものだ。19世紀に入って漁法の進化や輸送手段の発達により生魚の供給量が増大し、それまで高価だった生魚が低価格で手に入るようになり魚の衣揚げ料理が定着し、一方のフライドポテトも19世紀には日常食として広く普及する。油で揚げるという共通項が2つを結び合わせ、安価な大衆食として人気を博した。

 中でも共働きで低賃金の労働者階級の日常食となり、1905年には、フィッシュ・アンド・チップス専門店は全英で2万5000軒に達し、以後、数十年間、イギリスにおけるファストフードの王者として君臨した。

 興味深いのは、イギリスの「ソウルフード」と称されているフィッシュ・アンド・チップスだが、そのもととなる魚の衣揚げはユダヤ人がもたらしたもので、チップスの方はフランスから入ってきた可能性が高いということだ。つまりどちらも移民がもたらした食文化であり、イギリス土着の料理ではない。またフィッシュ・アンド・チップスの経営者の多くは移民で、現在でもギリシャ系キプロス人、中国人が多数を占めているという。

 要するに、フィッシュ・アンド・チップスにはさまざまなエスニシティーが混在しており、それがひとつになって「イギリスらしさ」がつくられているのだ。ナショナリティーとエスニシティーの在り方のヒントがそこにはある。 <狸>

(創元社 2400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性