「誓願」マーガレット・アトウッド著 鴻巣友季子訳

公開日: 更新日:

 米国のキリスト教原理主義一派がクーデターで興したギレアデ共和国では、出生率の著しい低減に危機感を募らせ、全ての女性から仕事と財産を没収、妊娠可能な女性たちを「侍女」としてエリート層の男性に派遣する――虐げられた女性と徹底した管理社会の姿を描き話題を呼んだ「侍女の物語」。

 それから34年の時を経て、続編が発表された。

 前作は「侍女」のオブフレッド(フレッド司令官のものという意味)の単独視点だったが、本作は3人の語り手が登場する。前作で侍女たちを痛めつける恐ろしい教育係として登場したリディア小母。司令官の一人娘のアグネス。そしてカナダのトロントの古着屋の娘のデイジー。

 ギレアデでは女性は4つの階級に属する。最上位は唯一読み書きができ、女性たちの管理・教育に携わる幹部階級の〈小母〉。次が司令官及び平民男性の〈妻〉と〈妻〉候補の娘。3番目が女中役の〈マーサ〉。最下位が子供を産めない〈妻〉の代わりに子供を産む役の〈侍女〉。

 リディアは小母の中でトップに君臨する女性社会の最高指導者。アグネスは2番目の妻候補だが結婚に否定的。デイジーの両親はギレアデの諜報組織によって殺され、彼女にはある任務が与えられる。立場も環境も異なり何のつながりもないかに見えた3人のモノローグが、物語が進むにつれて徐々に一つに収斂(しゅうれん)していく。

 前作から15年経過したギレアデでは、各地で反乱が起こり、外国からの干渉も高まるなど政権の基盤が揺らいでいた。また南北戦争時代の奴隷の北部(カナダ)への逃亡を援助した〈地下鉄道〉さながらの侍女の逃亡支援組織にも頭を悩ませていた。

 そんな中、リディア小母は自らが張り巡らした諜報網を駆使して、ある計画を画策し、その重要な役割をアグネスとデイジーが担うことになる……。

侍女の物語」が刊行された1985年当時は、寓話(ぐうわ)的な装いが感じられたのだが、この続編ではリアルな警句として受け止められてしまうのは、閉塞するこの時代の不幸なのだろうか。 <狸>

(早川書房 2900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束