「音楽を感じろ」ニール・ヤング&フィル・ベイカー著 鈴木美朋訳

公開日: 更新日:

 映画「いちご白書」で、主人公のサイモンとリンダが買い出しから帰ってきて仲間の待つ講堂のドアを開けるのとほぼ同時にニール・ヤングが歌う「ヘルプレス」が流れてくる。川を照らす真っ赤な夕焼け、夕空に浮かぶ白い月、疲れ切った学生たちの姿が交互に映し出されながら物悲しい歌声が重なっていく。それがニール・ヤングとの出会いだった。

 それから50年。ニール・ヤングはいまだ現役のミュージシャンであり、環境保護活動、障害者支援など幅広い活動を行っている。本書は、そのニール・ヤングが果敢に挑戦したハイレゾ音源ダウンロードサービスと専用プレーヤーの開発をめぐる闘いの記録だ。

 最高の音質で音楽を録音しようと努めるミュージシャンにとってCDやMP3などのデジタル音源は「浅く平べったく濁った響き」であり、このままでは将来まともな音楽を聴くことができなくなってしまう。それに対してニール・ヤングはかねて音楽業界と技術業界に対して抗議してきたが受け入れられず、業を煮やしてついに自ら音質の優れた専用プレーヤーを開発した。それがハイレゾプレーヤー、PONOだ。

 本書はニールの音質に対する哲学的な考察と、彼とともにPONOの開発に携わったプロダクト・マネジャーのフィル・ベイカーによる技術やマネジメントに関する考察と経過報告とから構成されている。

 CDにおいてはアナログ音源のデータのおよそ75%が失われ、MP3では残るのはわずか5%。それに対してハイレゾは95%保持できる。しかしハイレゾ音源は価格が非常に高く、また携帯電話に匹敵する持ち運びしやすい一体型でなければならない。この難問をいかに克服できるか。試行錯誤の上ようやくPONOが完成するが、同時に立ち上げたダウンロードサービスは開設後、間もなく閉鎖に追い込まれてしまう。

 とはいえ、ニールの高音質への飽くなき追求はやまず、今はハイレゾストリーミングに期待をかけているという。ニール・ヤングの闘いはまだまだ続きそうだ。 <狸>

(ストランド・ブックス 3000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」