「『冴える脳』をつくる5つのステップ」築山節著

公開日: 更新日:

 ワクチンの承認が進んでいるとはいえ、コロナ禍の終息はいまだ不透明だ。このような状況が続くといつも以上に健康不安が募り、ささいな体調の変化を気にしすぎるなど追い詰められていく人も増えてくるだろう。昨今の健康不安に私たちはどう対処したらよいのか。脳神経外科医である著者は、「冴える脳」をつくることで不安に正しく対処し、肉体的にも精神的にも無理のない安定した生活習慣を身につけることが、コロナ禍での健康不安に負けないための近道だと説いている。

 本書では、冴える脳をつくるためのステップを5つのキーワードで解説している。たとえば、「自律」である。私たちの体には意識しなくても自動的に働く器官があり、脳幹と脊髄から出ている自律神経がさまざまな臓器と関わりながらその働きをコントロールしている。そして、脳と腸は自律神経を介して強いつながりを持っている。つまり、腸の環境を良くすることで脳の機能が活性化し、自律神経も整って全身の健康管理にもつながるというわけだ。

 また、無理のない生活習慣を送る「自立」を目指すためには、運動が不可欠だと本書。筋肉を動かすと脳では血流が促進され、脳全体の活性化にも役立つ。しかし、筋力の低下は30代から始まってしまう。そのため、年齢を重ねても冴える脳を維持するためには、日々の筋トレが不可欠なのだ。

 加齢による筋肉の萎縮に対しては、有酸素運動による持続的筋力トレーニングよりも、筋肉に負荷をかけるレジスタンス運動がお勧め。自重のみで行うスクワットや腕立て伏せで十分なトレーニング効果が期待できる。

 脳を活性化してコロナ禍の不安と闘おう。

(NHK出版 800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」