「1日7秒手を伸ばしなさい」高林孝光著

公開日: 更新日:

 しつこい肩こりに悩まされ、マッサージに通っても改善されない。実はこれ、当たり前のことだと鍼灸師で柔道整復師の著者は言う。

 肩こりで知られる筋肉といえば、首筋から両肩、肩甲骨を覆っている僧帽筋。この筋肉はアウターマッスルと呼ばれ、マッサージや指圧でほぐすことができる。しかし、これだけでは肩こりはよくならない。なぜなら、僧帽筋の下にあるインナーマッスルもこっているためだ。

 インナーマッスルは骨格に近い深部にあり、体の表面からはアプローチができない。つまり、マッサージも指圧も、直接作用しないのだ。では、どうすればよいのか。それは、何と「手を伸ばすこと」。これだけでインナーマッスルがついている骨が引っ張られ、緊張していたインナーマッスルが伸びて緩み、こりが取れるようになるという。

 著者によると、現代人の多くは手が短くなってきているそうだ。これは、パソコン作業が長くなることで起こり、腕の重みに耐えながら肩をすくめてキーボードを打つことが原因。1980年代から、IT業界のエンジニアたちの間では肩回りに疲労がたまり腕が縮こまる現象を「ゴリラ腕」と呼んで広く知られていたという。

 短くなった手を伸ばして肩こりをインナーマッスルからほぐしていくには、最低1日1回、腕を回す運動がお勧めだ。自然な姿勢で立ち、片腕ずつ前回しを7秒で7回、後ろ回しも7秒で7回、左右ともに行おう。四十肩や五十肩で回せない人は、前にならえをするように手を前にグーッと伸ばす。これを7秒キープで3回程度行えばOK。

 他にも、伸ばすだけで不眠や下腹ポッコリを解消する運動も紹介。毎日の習慣にしたい。

(ダイヤモンド社 1300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償