「コロナ後の教育へ」苅谷剛彦著

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を被ったのは企業ばかりではない。2020年3月には全国一斉の休校措置が取られ、学校カリキュラムは混乱。多くの大学がオンラインによる授業にかじを切り、入学以来一度もキャンパスに通ったことがないという学生も出現している。

 人材という貴重な資源を育成するには、今こそ教育の在り方を見直す議論が必要だ。本書では、オックスフォード大学で10年余り教壇に立った著者が、日本の教育の課題を浮き彫りにし、進むべき方向性のヒントを提示している。

 私たちが直面している地球規模のリスクは、もはや理系の学問だけでは解決できず、社会科学や人文学の分野にとっても重要な課題だと著者は言う。例えば、ウイルス感染を懸念する個人にどれだけ検査を受ける権利を与えるべきか、外出許可や集会の開催許可範囲をどうするか、政府による制限にどれだけの正当性があるか。このようなもろもろの問題は倫理や道徳、価値観にも深く関わり、文系の学問の領域に関係する。

 ところが海外と比較して、日本では文系学問の貢献が目に見えにくく、“役に立つかどうか”で学問や研究の価値づけがされやすいため人材も育ちにくい。他方、世界のトップ大学に君臨するオックスフォード大学では巨額の寄付によって人文学研究センターが建てられ、理系と文系の研究者による共同研究の場が設けられている。緊急事態にも活躍できる人材育成がなされているということだ。

 ビッグデータを活用して学校のICT格差をなくす方法や、パンデミックで浮き彫りになった日本の大学のグローバル化の遅れなどにも言及する本書。コロナ禍は日本の教育を再構築する機会とも言えそうだ。 

(中央公論新社 860円+税)

【連載】コロナ本ならこれを読め!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった