「舞台と客席の近接学」野村亮太著

公開日: 更新日:

 コロナ以前、劇場や映画館は密が当たり前だった。実は、観客たちがドッと一斉に笑うなど劇場内で感情が伝播するには、観客同士の距離が大きく影響していたという。人間には、相手の姿勢や表情を無自覚に察知して模倣し、これにより感情も喚起されるというメカニズムがある。人数にかかわらず観客密度の高い劇場ほど、笑い声の大きさや頻度が高くなるという研究結果もある。

 しかしコロナ以降、多くの劇場では密を避け、客席の間隔を広く開けることを余儀なくされている。当分の間コロナ以前の環境に戻れないとすれば、劇場はどのように変化すればかつてのような盛り上がりを取り戻せるのか。本書では、映画や演劇などの上映・上演芸術を対象に演者や観客の思考や創造性などを研究する「劇場認知科学」の専門家が、新たな劇場の形を創出するヒントを探っていく。

 観客同士の感情の相互作用を引き起こす要素は、さまざま考えられる。例えば、緊張感や興奮感は発汗を生じさせるため、嗅覚情報で伝播する可能性もある。しかし、これも密を禁じられ換気が徹底された世界では効果を発揮しにくい。

 ただし、距離の制約を克服することは不可能ではない。体温を伝える空気が要素になっているとすれば、小型のウエアラブル装置で暖かい空気を吹き付けるといった操作も考えられる。湿度が関係していれば、鼻の中に鼻栓のような装置を装着して湿度を変化させることも可能だと本書。

 現時点では冗談のような光景だが、従来の常識に基づいた判断はいったん脇に置こう。かつてのように混み合った客席で起きていた現象を分析し再現できれば、距離に負けずに盛り上がる劇場は生み出せるはずだ。

(dZERO 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞