「舞台と客席の近接学」野村亮太著

公開日: 更新日:

 コロナ以前、劇場や映画館は密が当たり前だった。実は、観客たちがドッと一斉に笑うなど劇場内で感情が伝播するには、観客同士の距離が大きく影響していたという。人間には、相手の姿勢や表情を無自覚に察知して模倣し、これにより感情も喚起されるというメカニズムがある。人数にかかわらず観客密度の高い劇場ほど、笑い声の大きさや頻度が高くなるという研究結果もある。

 しかしコロナ以降、多くの劇場では密を避け、客席の間隔を広く開けることを余儀なくされている。当分の間コロナ以前の環境に戻れないとすれば、劇場はどのように変化すればかつてのような盛り上がりを取り戻せるのか。本書では、映画や演劇などの上映・上演芸術を対象に演者や観客の思考や創造性などを研究する「劇場認知科学」の専門家が、新たな劇場の形を創出するヒントを探っていく。

 観客同士の感情の相互作用を引き起こす要素は、さまざま考えられる。例えば、緊張感や興奮感は発汗を生じさせるため、嗅覚情報で伝播する可能性もある。しかし、これも密を禁じられ換気が徹底された世界では効果を発揮しにくい。

 ただし、距離の制約を克服することは不可能ではない。体温を伝える空気が要素になっているとすれば、小型のウエアラブル装置で暖かい空気を吹き付けるといった操作も考えられる。湿度が関係していれば、鼻の中に鼻栓のような装置を装着して湿度を変化させることも可能だと本書。

 現時点では冗談のような光景だが、従来の常識に基づいた判断はいったん脇に置こう。かつてのように混み合った客席で起きていた現象を分析し再現できれば、距離に負けずに盛り上がる劇場は生み出せるはずだ。

(dZERO 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし