ダンサーらが繰り広げる不思議な時空

公開日: 更新日:

「アメリカン・ユートピア」

 天才肌だが神経質な男が、年をとって円くなる。よくある話だが、円くなっても豊かになるとは限らない。その稀有な例外を見せてくれるのが先月末から公開中の「アメリカン・ユートピア」だ。

 実はこの映画、ブロードウェーの舞台の再録。といってもいわゆるライブ映像ではなく、元トーキング・ヘッズのデイヴィッド・バーンを中心に、世界各地からやってきたミュージシャンやダンサーが歌い、踊り、語る中をカメラが縦横に動き、リサイタルのようなパフォーマンスのような音楽劇のような不思議な時空を繰り広げる。

 監督はスパイク・リー。客席の観衆と演者の目を鮮やかに入れ替えつつ、ぴたりと楽曲に同期するカット割りや構図がうまい。題名はバーンの最新アルバムと同じだが、舞台では昔のヒット曲も多数織り込まれる一方、舞台上ではミュージシャンら全員が動き回り、パーカッションもシンバルやスネアやタブラボンゴに分かれて自由自在。いまや70歳近いバーンの髪は真っ白だが、舞台上の11人はおそろいの明るいグレーのスーツ姿が実に瀟洒で、性別も国籍も年齢も超えたおとぎの国の鼓笛隊みたいなのだ。

 バーンもリーも若いころはむき出しの神経や鬱勃たる怒りが服を着て突っ立ってるみたいだった。それがこんなふうに円熟する。その姿に触れるのはうれしいものだ。

 昔、ニューヨークでCBGBに最後に出演したころのトーキング・ヘッズのライブを見たことがある。CBGBはパンクの殿堂といわれたライブハウスだが、ヘッズはむしろ「カウンター(逆向きの)パンク」だったんじゃないかと個人的に思う。

 マクニール&マッケイン著「プリーズ・キル・ミー アメリカン・パンク・ヒストリー無修正証言集」(Pヴァイン 4180円)を読めばきっとわかってくれるだろう。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘