孤島に来た若手灯台守が奴隷扱いされ…

公開日: 更新日:

「ライトハウス」

 サイコスリラーというジャンルはもはやホラー映画の域を超えたらしい。むしろ時代の無意識を託す一種の文学的ジャンルとでもいいますか。その好例が7月9日封切りの「ライトハウス」である。

 北大西洋の荒波をかぶる孤島の灯台。新しく赴任した若い助手が、古株の上司に奴隷扱いされる。男ふたりだけの孤島の物語といえばリー・マービンと三船敏郎の「太平洋の地獄」を思い出すが、あれは太陽ギラギラの南洋の話。こちらは全編モノクロで、暗く閉ざされた冬の北大西洋岸が舞台だ。

 見どころは映像がメルビル「白鯨」を思わせる古典文学の趣であること。もうひとつが主演男優のコンビだ。

 ベテランの灯台守はウィレム・デフォー。アンチ・ハリウッドの典型的な性格俳優で使い方の難しい役者だが、ここでは近頃まれに見るハマり方だ。対する助手が新しいバットマン映画の主役に決まったロバート・パティンソン。今風の一癖ありげな二枚目だが、本作では過去の記憶に苦しむおびえた男。

 監督のロバート・エガースは彼らをうまく操って、神なき世を生きるしかない現代を寓意している。いわば現代人は神の代わりに心の傷(トラウマ)にすがって生きているのだ。

 絶海の孤島の物語というと子ども時代のロビンソン漂流記を思い出す向きも多いだろう。実はロビンソン・クルーソーが漂着したのは絶海の孤島ではなく、南米トリニダード島東南のオリノコ河口に近い小島に想定されていたのだそうだ。作者のD・デフォーは地理、航海、通商の知識が豊富で、大人向けの正編では主人公のクルーソーが奴隷売買にも手を染めた豪胆な男だったことがわかる。その点、「完訳 ロビンソン・クルーソー」(中央公論新社 1047円)が抜群にいい。訳者・増田義郎氏の解説が出色で、今更ながら慧眼に感服する。 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意