下重暁子(作家)

公開日: 更新日:

5月×日 1月に書下ろしの新書「明日死んでもいいための44のレッスン」(幻冬舎 924円)が出て以来、続けざまに1、2ヵ月に1冊の割合で拙著が本屋に並ぶ。それを見て「忙しいでしょう?」といわれるが、たまたま連載していたものがまとまる時期が重なっていたためで、本人はしごくのんびりとコロナの休みを読書三昧で過ごしている。

 ただ日頃あまり手に取ることのない分野では、「新書大賞2021」1位の「人新世の『資本論』」(集英社 1122円)を読んで、すっかりはまってしまった。斎藤幸平さんという若い社会学者のこの本が、ベストセラーになり多くの人々に今読まれているのは何故か。

 ピケティなどの経済学者が、しばらく前から資本主義の限界に警鐘を鳴らし、マルクスの資本論に救いを見出そうとしているが、斎藤さんも新しい感覚で、マルクスの資本論を解釈する。それがストンと腑に落ちた。地球温暖化、3・11、コロナ…。

 資本主義によって人間の欲望が地球を、自然を蝕んで、ある日重層的に終わりが来る。それを避けるための方法はあるのか。納得がいったのだ。

 この上は、基本になるマルクスの資本論をしっかりと読み返すしかない。夏中に。大月書店で全9冊、読めるかなあ?

6月×日 子どもの頃、結核で2年寝ていたから、一人遊びは馴れたもの、孤独は大切な友達だからこの時期退屈することはない。

 ただ旅に行けないのが困る。人が働いているとき、羽田や成田から飛び立って、下界を見下ろし、「ざまあみろ、浮世のバカは起きて働く」などとうそぶくときの快感! 旅の本をめくっていて好みにぴったりはまったのがヤマザキマリ著「ヤマザキマリの世界逍遥録」(KADOKAWA 1430円)。パルミラ、ペトラなどの遺跡、シシリアやキューバなどの人の暮らし、アマゾンなどの自然! イタリアと日本を股にかけ世界各地を歩く売れっ子漫画家だ。こんな自由で素敵な女性が出てきた。先駆者は兼高かおるの「世界の旅」。日本旅行作家協会で今年第1回の兼高かおる賞受賞者に選んでよかった。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」